本日、正午頃に巣枠式の巣箱を内検しました
蓋を開けると、かなりの水が流れ落ちました
巣箱内と外の温度差によるものでしょう
本日こちらは初霜で最低4度、正午15度くらいでした
このまま巣箱内の結露は放置してもいいでしょうか?
それとも防寒対策をして、結露を減らす方がいいでしょうか?
巣箱の板厚は1.2センチしかありません
結露は、あるより無いに越したことはありませんが西洋ミツバチには大打撃であっても日本みつばちは蜂球さえしっかりしてれば大丈夫に感じます。
蜂勢のある群はどうしても結露量が多くなり勝ちです。
窓に貼るために作られたプチプチはシートが両面にあり、緩衝材のプチプチはシートが片面であったりします。シートが両面にあれば空気の層が厚くなり、断熱効果も高くなるようです。片面シートを複数枚重ねれば、当然 断熱効果が高まりますね。プチプチシートでの覆いは、断熱のメリットと湿気の逃げ道をふさぐデメリットがありそうです。箱上部に湿気の逃げ道を確保した方が、良い結果になるかも知れません。
当地の自然営巣の例で考えると、墓石内では天井・壁面がびっしょり濡れています。床下は、当然断熱材はなく冬寒いですが、結露はありません。しかし、床下営巣は巨大化することが多いです。自然営巣を真似て床下に分蜂群を導入し、巨大化させたいところですが、隣家が近くままなりません。
当方は、24mm厚の重箱で、真冬でもスムシがいるため、冬も四面巣門で断熱はしていません。
防寒は皆さんのおっしゃる通りですが、
結露の原因と感じ方は大まかに下の3つの要素と思います。
❶巣箱の板厚等の構造上問題、
❷その地域の気候と巣箱内外温度差
❸結露が気になるか否かの個人の受容度の度合い
対策は
❶は25~30mm前後を目安に
❷は朝晩 または昼夜の気温差が大きい場合は、断熱材を主とした方がよいような気がします。
❸結露はあまり問題がないと思いますが、こればかりは個人の感性によるところもあり、いたし方ありません。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/11/25 00:00
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2018/11/25 09:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/11/26 05:58
回答ありがとうございます
日本蜜蜂には、影響少ないということですね
もう少し日中の温度が下がって、防寒しようとは思ってます
2018/11/25 06:23
ひろぼーさん、おはようございます。
防寒と結露、その群の越冬をどの様に補助すべきかでの判断が悩ましいところです(⌒‐⌒)
私昨日・・・小さな群だけ越冬貯蜜の減りを少なくしようと考えてプチプチシートで包んでみました。ついでに大きな群までf(^_^;
余計な越冬包装かなぁ(^_^;)
2018/11/25 06:39
なるほど
プチプチシートで大丈夫なんですね
雨も通さず良さそうです
仕事がら、ハウス保温の為のプチプチシートは大量にありますので、適当にカットして貼ってみようと思います
教えていただき、ありがとうございます
2018/11/25 08:29
ハッチ@宮崎さん
いつも楽しく拝読させて頂いております。
結露ですが、自然の樹木に営巣している場合にも結露が発生しているのでしょうか?
少しとか言う事ではなくて、皆さんがお困りな程度と言う意味です。
それからこれは感想ですが、会員さんの多くは九州とか関東より南の方がおおいですね。
わばち飼育環境は関東より南が適していると言う事でしょうか?
2019/10/18 05:55
ちばちゃんさん、おはようございます。
中の様子を観ることはできませんが、自然樹洞巣で下から水か蜂蜜かわかりませんが、流れ出る跡を見ましたから結露は普通にあるのではないでしょうか!?
屋根裏自然巣は保護する際にじっくり診ること出来ますが結露は全く見ないです。
西洋ミツバチで越冬中の結露は打撃な感じで悪影響を与えますが、日本みつばちでは何食わぬ顔で関係ない感じを受けます。
2019/10/18 06:05
回答ありがとうございます
プチプチは、ハウスの断熱用なので、両面シートです
元々幅250センチ、50メートル巻きなので、ハウスに使った残りでも、充分覆えるくらいあります
自然巣でも結露があるんですね
安心しました
はじめての越冬なので、多少神経質になりそうです
2018/11/25 12:56
回答ありがとうございます
とりあえず、断熱をしてみようと思います
既製品の巣箱で、薄い板なので、分蜂の様子を見て重箱に移してみたいと思ってます
2018/11/26 21:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。