ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/11 20:12
まさし
広島県
職業:年金生活者 ※諸事情によりユーザー名を変更致しました。 今後とも宜しくお願い致します。
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、
ハッチ@宮崎さん今晩はお世話に成ります、私の処に周りにくぬぎの木や栗の木の間に古い大きなヤマモモの木が有る場所ありますが余り日が当たらず、暗い前は広く開てる場所わ駄目ですか?
2019/2/11 21:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
芳.竹さん、こんばんは!
私が観察している自然樹洞巣の一つは北側斜面の鬱蒼とした所にありました。待ち箱を置くとしたら絶対に配置しない様な場合です。
その場所をよくよく考えてみると、北側斜面でありながら常緑樹で覆われていて北風が緩和されながら、樹木下は空間が確保されていて蜂たちの飛行に支障は無かったのです。
このことから待ち箱配置先としては、有り かなぁと思います(^^)
2019/2/12 00:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
芳.竹さん、
初めて入居があるまでは待ち箱は数多く配置されてみてください!
1群でも入居すれば、その入居した巣箱を使い回しする際には営巣実績ありで蜜蜂たちには魅力的なものとなり、
分蜂群の入居は自然と増してくる筈です。
初入居までが大変なのはこんなことにもあります。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる的な考えでもって待ち箱を配置することは、日本みつばち飼育開始初期までには必要なこととなります(^^)/
2019/2/12 01:16
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、
2019/2/13 19:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/13 21:24
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、
さっそく。の御指導有り難う、御座いました。ご指定の場所に設置してみましよう。今後も宜しくお願いします。
2019/2/13 21:48