正.松2 さん
前回の写真で花粉を持ち込む蜂もいたので産卵飼育がなされていると思いますよ。
この穴から樹木洞の蜂群れを吸い捕るのはほぼ不可能です。
むやみに群れをいじると消滅のリスクがありますよ、後1ケ月もすると分蜂が始まりますから急いで待受巣箱を製作してはいかがですか。
近くならば巣箱お貸ししますよ。
増群は分蜂の捕獲群れで行うようにして現巣はこのまま見守ることをお薦めいたします。
回答については風車@埼玉さんを支持します。
巣内の様子ですが、入口から僅かに巣脾の一部 六角形の巣房が見えていますが、中では↓
こんな風になってるのではと想像してください(^^)/
2019/3/7 13:58
2019/3/7 15:22
正.松2
埼玉県
これから始める
有り難うございます この巣は、自宅から200メートル位の所に有るので大事にしたいと思います
この写真は、2週間位前です 数日前に行ったら寒い日で姿は、無かったが木の中でブンブン音がしました
巣は、三個作りました
2019/3/7 15:03
正.松2
埼玉県
これから始める
はい 判ります 他の写真でも見られますよね
自分は、次の新女王蜂が生まれてから分蜂が始まるんですよね?始まる前に巣に何か変化は、無いのかなっと思って聞いてみました
2019/3/7 16:04
正.松2さん、
小さな穴が空いた陣笠みたいな形の巣蓋が出入りするところ周辺に散らばるのが目立ってきたら、それは分蜂に先立って育てられた雄の蜂が産まれ出た証しです。
なので、分蜂前の一つの指標になります(^^)/
2019/3/7 17:13
正.松2
埼玉県
これから始める
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...