最近質問が多くスミマセン。
本巣からの分蜂捕獲を喜んでいましたが疑問があります。第1分蜂は母親が出ていきます。第1分蜂以降は次女、3女が分蜂し入居先で結婚飛行に出て産卵します。末娘は本巣を引継ぎ交尾飛行に行き産卵を開始します。つまり母親蜂が出ていってしまうと、末っ子の産卵飛行が無事終わるまで産卵ができず分蜂の度に働き蜂の半数が連れて行かれてしまったら本巣は蜂が増えず減る一方で衰弱していくのではないかなと疑問があります。母親蜂が分蜂前に沢山産卵をしていれば良いのですが、あまり多く分蜂をするのも巣の衰弱を招くものなのでしょうか。
本巣は1群しか無いので少し不安があります。
※写真は質問とは関係ありませんイチゴのハウスにあった西洋ミツバチの巣箱です
よんちゃんさん こんばんは。 通常は、自分達の実力に見合った分蜂をします。元巣が脆弱になってしまう前に、分蜂を辞めるのです。働き蜂が王台を切ったり、女王蜂が羽化する前に殺してしまったりもするそうです。
でも、私が養蜂を始めた時の群は、6回分蜂し、最後は、激減した分の巣板を管理し切れず、スムシに巣板を侵略されてしまいました。結果、巣を追われ、逃去する羽目になりました。
それに、私の知識も技能も不足していた為、早目に空きになった分の巣板を、無駄巣切りしてあげれば良かったのに、そんな事すら判らなくて、そのままにしていたので、スムシに乗っ取られてしまったのです。
確かに、大分蜂をしてしまう群が在ります。
でも、1回しか分蜂しなかった群もありますから、回数は決まって居ませんね。
あとは、王台が出来た時点で、カットしてあげれば、分蜂はできませんから、それで止める事は出来ます。
最初から少なくて小さな群は、分蜂は多く無いかなと、私は思ってますので、適当な処で、蜂さん達も止めてくれるのではないでしょうか~(●^o^●)
元に居た母親女王が、末っ子の女王蜂と働き蜂をギリギリまで産んだとして、
母親女王が出ていって19日後まで女王蜂が
21日後まで働き蜂が羽化します
机上では1回の分蜂で半分づつ出て行きますので、
4回分蜂すると16分の1になると思われますが
1日千匹近くが生まれますので、
母親が出て行き第2分蜂までかなり回復
それから働き蜂は補充されながらも分蜂の間隔が短いので減り続けます
跡取り末っ子の羽化から交尾して産卵能力を獲得し、
働き蜂が生まれ、内勤をこなすまで、ほぼ25日
跡取り末っ子女王が羽化して、最低2日(早めに分蜂するのをやめればもっと長く)は前の女王が産んだ働き蜂が羽化しますので、
20日ほどが羽化する働き蜂が居ない期間だと思います
よって、分蜂で出ていく長女次女より、条件がよく、
母親の次に夏分蜂しやすい群になります
分蜂しすぎると蜂数が減り群が弱るのでスムシにやられやすくなるので分蜂の制御してます
11月か2月初めに継箱します 巣箱内のスペースがあるので分蜂し難いです
貯蜜を減らし分蜂を制御します
僕の場合は3年目の女王は自然界に帰って貰います
捕獲しても 7月 9月 10月にはその群れは消滅します
女王の寿命は2年から2年半です
分蜂を繰り返しても多くの場合はハチ数はそう減ってしまう事はありません、それはこの時期になれば幼虫やサナギもたくさんいるので、分蜂で出て行ってもその後に生まれる働きバチも多いからです。
けれどご心配の通りに分家を出し過ぎて本家が滅びる事もあります。また分蜂するハチは蜜を腹一杯吸い込んで出て行くので、何回も分蜂すれば貯蜜が底をつき、自然巣などでは大きい巣なのに貯蜜がほとんどないという事もあり、スムシが入り易くなるのです。
それと女王の代替わりですが、老齢化などによって不調になると王台が作られ、分蜂しないで新女王に交代する場合もあるのですが、交代に失敗すると無王群になってしまうのです。
分蜂させずに女王を若返らせるには王台を一つだけにして、この王台から女王が羽化する直前に旧女王を取り出してしまえばいいのですが、重箱飼育ではよほど丁寧に観察していなければ出来ないでしょう
4/11 00:51
4/11 07:23
4/11 07:41
4/11 20:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
れりっしゅさん
回答ありがとうございます。ミツバチに任せておくことが大切かもしれませんね。ただ無駄巣を処分してあげるなど分蜂が終わった頃合いを見て人の手を入れることも分かりました。よく様子を見ておこうと思います。
4/11 17:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
よんちゃんさん そうですね。今は、無事に分蜂してくれて、元気に育っている事を、無条件に喜んで良いのではないでしょうかね~(●^o^●)
無駄巣切りも、上記の写真のように、可愛そうな程、分蜂して、メンバーも激減して、、となった場合ですよ。蜂娘達が巣板を覆う程残って居れば、大丈夫と思いますから。。。時と場合です~(*^_^*)
4/11 17:11
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
れりっしゅさん
わかりました、技術的に分蜂の調整は私には無理だと思うのでミツバチに任せておきたいと思います。必要に応じてアドバイスのとおりやってみます。
4/11 18:17
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
ひろぼーさん
ありがとうございます。具体的な日数などとてもわかり易いご説明でありがとうございました。今後約20日間働き蜂が生まれない期間があるわけですね。分蜂ばかりに目を向けており本巣の方はあまり気にしていませんでしたが本巣の勢いが続いてもらいたいです
4/11 17:22
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
初心者おじさん
回答ありがとうございます。分蜂の調整ですか!そのようなことも可能性なんですね。女王の寿命は2,3年と聞いていましたがこの春自然入居がありましたが、まだ寿命のある女王であることを願いたです。
4/11 17:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
よんちゃんさん
早めも大きな群が入ったと言うのは要注意!!
3年目か2年目になります 早ければ半年後 それか来年いっぱいになります
第一分蜂は半分 第二分蜂は四分の一 の大きさです
その間蜂数は増えますのでこれより大きいです
4/11 20:28
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
初心者おじさんさん
わかりました分蜂群も注意して見ておきます
4/11 21:18
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
T.Y13 群馬の山さん
回答ありがとうございます。初心者考えで分蜂時期は本巣が衰弱していくのではないかな?とふと思い皆さんに聞いた次第です。本巣側の蜜量、産卵数によって変わってきそうですね。分蜂回数は蜂たちが本能で調整する感じですね。分蜂開始後は末娘の産卵開始まで新規蜂の誕生を待つしかないないのでしょう。その後必要に応じてスムシ対策で無駄巣を取り除いたり人も手も必要な場合もあるのでしょう。
4/11 20:22
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...