Mr.モリヒロ 標高が100m高くなると気温は0.6℃低くなると言われています。分蜂は群れの約半分が出巣しますが、未だ外に出た事のない日齢のハチッ娘たちも同伴するので気温が20℃くらいまで上昇しないといけません。従って平地の温度-(標高の指数)=20℃以上になれば発生する計算となります。
モリヒロクンさん、こんばんわ
こちら(茨城南部)では、5月連休明けから自然群?からの探索蜂が見られます。
分蜂は群の強弱により発出が変化しますので、一概には言えません(と思ってます)。私の飼育群は4月4日に第1分蜂がありました。山の自然群はそれより遅くなると思います。
モリヒロクンの地域は温暖な地域ですので4月末くらいから分蜂が盛んになると予想します。分蜂マップを参考にして分蜂の時期を予想して見てください。(^_^;)
動画でお答え ^^;
桜の花が散り始めないと駄目です
山桜の根本に待ち箱置きましたが 二つとも探索蜂が来てます
蜜蝋のみで来てますよ まだ本隊を連れて来ません
モリヒロクンさん こんばんは。 南房総の分蜂シーズンは、結構長いです。蜂蜜屋の先輩蜂友さんの話では、先ずは、自群の分蜂が3月頃から始まり、山の自然群は、4月後半から6月までだそうです。
蜂友さんは、豊房の山奥の方にも蜂場が在ります。それでも、千葉県の山は、最高峰が408mという超低地ですから、気温としては、然程変わりませんけどね~(●^o^●)
昨年、5月に話した時、「今年は入らないかも知れない。」と私が言ったら、「未だ未だこれからだよ。6月までが分蜂シーズンだからね。」と言ってましてね。 その通り、うちの枝垂桜群は、6月1日に入居してきました~(@^^)/~~~
こんばんはー
私が保護活動している山奥の公園の自然巣は色々ですよf^_^;
↑この桜のウロは中の空間が広いのですが蜂数がとても多い群で春先早い段階から勢力があり、この年は春先の気温が高い事と重なり春の早い段階、私の飼育群と同じ日に分蜂をしました
↑この樹木洞の空間はあまり広くは無かったのですが、群の蜂数が余り多く無く、分蜂はやや遅かったです
保護活動をしている為沢山の自然巣を観察して来ましたが…分蜂の早い遅いは
※分蜂の時期の群勢、気温、貯蜜量、自然巣の内体積の大きさに左右されます
いつも不思議に思うのですが、自然群からの入居だと何故分かるのでしょうか?
私の所にも自群以外の分蜂群が入居して来ますが、大体誰かの飼育群からの分蜂だと思っております(^^;;
自然巣だからと言って一概に遅い訳ではありませんm(_ _)m
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
4時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
3時間前
2時間前
5時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2時間前
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...