2019/3/14 00:27
今晩は,夜中ですが(笑)
重箱のようですね、この時季の内検では面布は必需品です、また、手袋をするのであれば毛羽だっていない、例えば薄手のゴム手袋がお勧めです。優しく蜂達にあっちに行ってね、と、いう気持ちで道具などを揃えたら良いかと思います。
私の場合、内検は、ゴム手袋か、素手で行っています、ヨモギをを手にすり込む、レモングラスの希釈液の噴霧、その辺りにある草を手にすり込んで、手の臭いを消すようにしています。
優しく触れることで、王台などの確認が可能です、しかしこれは、巣箱に手を入れて確認出来るような状況でなければ、難しいかと思います。
経験上、内検で巣箱の中の匂いが残った状態の手や道具等で、次の巣箱にそのままでは速攻で攻撃されます。 ですので、内検は巣箱毎に道具なども含めてリセットする必要があります(蜂達に余計なストレスを与えないためにも) 道具などは、今の時期、レモングラスの希釈液を噴霧して、拭き上げてます。
2019/3/15 08:10
kuniさん、おはようございます。
kuniさんほどの大ベテランが、王台を確認したことがない、というのは驚きました。
確かに重箱では結構大変ですが、巣枠式ならば簡単ですね。昨年取り組まれた巣枠式の調子が良ければ、それで確認出来ませんか?
私の数少ない経験の中では、王台の蓋が茶色になると出房が近いことは良く知られていますが、その蓋と廻りの境目が最初は、ぼやけていますが、出房直前になると、とても境目がはっきりとし、綺麗な真ん丸になります。そうなると、もう本当にすぐですね。その差は2日ほどでもはっきりしますが、可能ならば継続して観察すると、出房直前が見分け出来ます。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
葉隠さん おはようございます。
箇条書きでわかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
今週は、寒の戻りのような寒さが続いています。来週 暖かくなった
らやってみます。
2019/3/14 07:26
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ヒロパパさん おはようございます。
詳しく回答いただきありがとうございます。
特にこの時期素手や薄手のゴム手袋で蜂にさわるのは勇気が
要りますね。よもぎやレモングラス等を噴霧した手を近づけ
ていくとハチたちは上の方に移動してくのでしょうか。助手
を頼み葉隠さんの回答とミックスして、天気の良い日にやって
みます。
2019/3/14 07:36
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡さん こんばんは。
重箱で第一分蜂の王台はみたことがありません。今年は
ことに育ちがよく底板までビッシリきているので、手出し
がためらわれています。今まで、第二分蜂時などでの王台は
見たことはあります。近いうちに皆さんに教えていただいた
ことを参考に見てみます。か式の巣枠で見れると楽ですね。
2019/3/15 18:37
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...