投稿日:2019/3/20 22:35
3月8日から雄蜂の巣房の蓋を落としていた群れが本日分蜂しました。
他の群れは蓋を落としはじめたのもありますが、分蜂マップみても
まだ近辺では稀のようです。
今日の分蜂は第1群なので既に交尾済の女王ですから問題はない
のですが、今後2日から3日後ぐらいから第2分・第3分蜂がある場合、
付近でまだ雄の出現が見られない時の女王の交尾はどうなるのでしょうか。
今晩は、群の交配を心配されているのか思いますが、さほど、心配はないかと思います。
私の場合ですが、長女達の交尾がうまくいかなかった事はあります、多分、交尾後、本巣に戻れなくなって、原因は、ツバメの女王の食事?、交尾後の女王が本巣を誤った(これまで一度だけ観察しました、働き蜂から総攻撃されて......)等の外来の影響で無王群になることが殆どでした、交尾後の女王を、あっという間の観察ですが、女王にくっついた雄の生殖、感動しました、お時間があれば、暖かくなった時間帯で観察するのが、良いかと思います。
補足です、極端に分蜂などが早くても、巣箱内には王台がたくさんあります、ですので、群の拡張は可能かと思います。
kuni さん
本当に、早い時期の分蜂に交尾の保証、雄バチと出会う機会があるのかと、思います。
書籍上では
❶雄バチは交尾の機会が有無にかかわらず、常に巣箱から外出している。
❷働きバチや、雄バチの自己のコロニーを離れて、しばしば他のコロニーに迷い込みしたり、居候したりするが、雄バチはその割合が高い
❸DCAと呼ばれている、周囲の雄バチが多く集まる空間以外でも、おおくの交尾の機会がある
なとど書かれていたり、このQAの席でも皆さんのお話しをうかがうと、楽観的になります。
では、2月はどうか、じゃあ1月は?というようの遡ってみると、穏やかではいられません。(最近ちょくちょく1月や2月分蜂の報告もあります)
今年は、もう2群から、既に3月に5回も分蜂済みです。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/3/20 23:03
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/3/20 22:49
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/3/20 22:59
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/3/21 08:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/3/21 16:07
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...