kuniさん、おはようございます。
一番可能性の高いのは、取り込んだ分蜂群のなかに女王が2匹いて、片方が処分された、という事ではないでしょうか?
未受精の様なので、その可能性がかなり高いと思います。
後発分蜂、特に第3分蜂より後の場合複数の処女王蜂が同時期的に出房し分蜂集団塊中にそれらが含まれることがあり最終的には一匹にされますし、元巣でこれ以上分蜂できないと判断して以降の分蜂に出ない時には最長姉処女王以外は排除されることになり、それらはただの死蜂として巣外に棄てられます。
そのほか、稀ではありますが近隣複数の元巣からタイミングが合ってしまい同時間に分蜂が発出した場合に同一場所に集団を形成してしまいこの場合にも複数の女王が混入し片方が殺されることになります。
新居に入ってから女王蜂が交尾飛行に出かけると聞きましたが、だとすると新居に入る前の女王蜂は最初の分蜂の女王蜂以外はみんなこんな女王蜂になるのか?。キンリョウヘンを付けた巣箱に着いた蜂球に大きい女王蜂と小さい女王蜂がいたのを見たことが有ります、大きい女王蜂が交尾済みの女王蜂だとすると入居前にすでに交尾できているのか?。自分で歩いて入居させるときは女王蜂を確認していましたが大きい女王蜂だったのでそれでも交尾はこれからと思っていました、今は交尾飛行の事は気にせずに蜂マイッタ―です。分蜂を捕り込んだ箱や本巣の巣門の外でゆくちょく見かけます心配ないと思います。
私には、雄蜂に見えますが…
未交尾の女王を見たことありませんので、不確定です
蜂球がしっかりしているなら、大丈夫かと思いますが
2019/4/7 08:13
2019/4/7 14:12
2019/4/8 23:29
2019/4/7 08:56
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡さん おはようございます。
そうだといいのですが。群れの大きさがとても気に
なりました。今季11群目の捕獲でしたが一番大きく
2群が合同してしまったかなとおもったりもしたのですが
・・・・。早速の回答ありがとうございました。
2019/4/7 08:36
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチさんこんばんは。
初めて体験でいろいろ考えてしまいます。
生物は難しいですね。
2019/4/7 18:46
ポチさん、女王蜂体格は大きいほど産卵力(卵巣が多く大きいため)が高く強勢群になり易い感じがします。
この女王蜂は大きいですか? 小さいですか!?
もしハチマイッターを装着した巣箱に捕らえたら、この女王蜂はそこを通過出来ない体格してました。
しかしこの女王蜂は第3分蜂の処女王です。
体格が小さな女王蜂ならばハチマイッターも関係なく交尾飛行に出掛けられますが、残念ながら優秀な処女王は交尾不完全で廃王とせざるを得なくなると思いますf(^_^;
参考に、西洋ミツバチでは舌の短い女王蜂ほど卵巣が大きいということが知られていて、過去には麻酔して舌長を計って優秀な女王を選ぶことも品種改良の際行われていたやに聞いています。
2019/4/8 23:49
立派な女王ですね、大きい方だと思います。これで交尾前とゆう事はあの小さい女王は奇形ですか?このサイズの女王であれば蜂マイッタ―で7日閉じ込めても大丈夫だとおもます、巣箱の中で交尾しているのか7日後の蜂マイッタ―を外した後に交尾飛行に出ているのかは分かりません。
2019/4/9 00:22
ポチさん、西洋ミツバチでは30日の間で交尾完了した経験があります。
隔王板上の継箱内に誕生してた処女王に後で気付いて慌てて交尾箱に移した時のことです。
普通は1週間以内(最多は三日目)に交尾完了するのが普通で、長らく交尾飛行に出れないとそのまま産卵を開始し、そうなると二度と交尾飛行には出掛けない懸念があります。
2019/4/9 00:45
長らく交尾飛行に出れないとそのまま産卵を開始し、とゆう事は交尾飛行に出なくても産卵できる。交尾していないのでオス蜂が生まれるのか?交尾できていない女王蜂は邪魔者扱いされて小さくなっていくと聞いたことが有ります、ホントかどうか知りませんが、やはり蜂マイッタ―を外した後に交尾飛行に出ていると言うのが分かりやすいですかね。
2019/4/10 23:43
ポチさん、
西洋ミツバチで永らく隔王装置などのために交尾飛行に出れずに産卵開始してしまう場合には、腹部は小さくなるどころか交尾済みかと見紛うばかりに肥大しと産卵を始めてしまいます。しかし産みつけられる卵は無精卵の為歪な凸出巣房蓋がされ~生まれてくるのは全て雄蜂になります。
この様な状態になって隔王装置を外して外出を許しても二度と交尾飛行には出ないため不具王として排除しなければならないです。
2019/4/11 04:40
ハッチさんそおゆうことですか。
2019/4/11 17:41
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ポチさん こんにちは。
コメントに返事が返してなかったので次の質問が出来なく
なっていました。すみませんでした。
交尾一つとってもハッチさんとのやり取りで難しいもの
と認識しました。
2019/4/28 17:46
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ひろぼーさん おはようございます。
目や翅の大きさ形・尻がとがっていること等々雄バチとは明らかに
異なります。こういうあい方はしたくなかったです。
2019/4/7 09:12
そうなのですね
女王の死去、非常に残念ですね
せめて、「一緒に分蜂した女王が2頭居て、たまたま一緒に居た」可能性があれば、群れは大丈夫何でしょうが
2019/4/7 09:20
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...