投稿日:2019/4/29 20:16
三重北部、岐阜南部で待ち箱7つを構えてますが、まだ捕獲に至っておりません。4月初め辺りは探索蜂が来ていたのですが、選考漏れしてしまったようで来なくなり、それ以降は、風の強い日が多かったり、最近では雨が多いせいかミツバチ自体もあまり見かけません。5月いっぱいも狙えそうなら待ち箱ルアーを買い足そうと思っているのですが、希望薄いなら辞めようかと悩んでおります。ケースバイケース、他の条件で変わってくるかと思いますが、毎年どの程度までなら狙えますか?
まだまだ分蜂はあると思います。希望は捨てたら終わりです。
やっと、キンリョウヘンの開花が始まり、これからは、キンリョウヘンでの、捕獲は有望です。
5/初めには、気温も高く、晴れが多くなり、絶好のチャンスです。
私は、6月初めまでは諦めません。
探索隊の多いい場所で挑戦しましょう
T.C4さん おはようございます。
ハッチ@宮崎さんの回答のように、ここの分蜂マップはおおいに参考になります。
三重県北部・岐阜県南部との記載で「多度方面か員弁方面か」かってに想像を
めぐらしているのですが、旧宮川村の蜂友の所はこの連休前から分蜂が始まり
ましたが寒さや雨で出鼻をくじかれた感じで待っています。
例年、5月20日頃まで分蜂がみられますのでまだまだ期待していいのではないで
しょうか。また、今年は分蜂が3月下旬からと早く ひろぼーさんの言われる
ように夏分蜂も起こる可能性もあると思います。
T.C4さん、まだチャンスはありますね、特に内陸部でしたら、ますますありそうです。こちらの過去の捕獲で遅かった時期は、7月初旬、9月中旬、そして10月5日でした。こちらは比較的温暖ですので、いずれも越冬できました。ショップの回し者ではありませんが、ルアー購入もアリでしょう。
2019/4/30 00:08
2019/4/29 20:33
2019/4/30 06:57
2019/4/30 07:07
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
tototoさん、有り難う御座います。心強いお言葉です!私も諦めません。人事を尽くして天命を待ちます。
2019/4/30 00:25
カッツアイさん いつもお世話になります。もうお休みですよね↷。
1群のみ捕獲で4/17にマップに載せました。例の大きな蜂で熊蜂みたいなやつををラケットで追い払った群です。
後は、5日ほど前から4箱に、巣門からかなりのミツバチが出入りしていて、待ち箱ルアーも外したのもあり、探索隊の来てない待ち箱には徐々にキンリョウヘン(やっと開花)をつけ始めています。
2019/4/30 00:47
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
ハッチ@宮崎さん、有り難う御座います。4月中が多いけどまだ希望はあると言うところでしょうか。思い切ってルアーを買いたそうかな。
2019/4/29 20:43
近くで捕らえた分蜂群が逃げた~(;_;)/~~~と聞いたら ! チャンスです!
逃げたものはどこか別な場所に入いるのですから(^^)/
2019/4/29 20:46
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
ひろぼーさん、有り難う御座います。夏分蜂も希望を持っても良さそうですね。運も在るでしょうけど、攻めの姿勢で諦めないで捕獲に挑もうと思います。
2019/4/29 21:19
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
kuniさんおはようございます。
その辺りです。あと藤原町にも設置させて貰えそうな所があるので増やしてみようと思ってます。
>ましたが寒さや雨で出鼻をくじかれた感じで待っています。
皆さん、同じような思いをされているのですね(笑)
5月もじゅうぶんに狙えそうですね。
2019/4/30 08:17
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
J&Hさん、夏でも可能性はありそうですね、まだまだワクワクできそうですね。
ルアーは財布の中味が大量に誘引されて行ってしまうので(笑)
蜂の機嫌を取る前に妻の機嫌をとらねばなりません(笑)
2019/4/30 08:23
T.C4 さん、言われてみれば、そうかも知れません。ミツバチさんより先に福沢諭吉さんが誘引されますね。
2019/4/30 09:00
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
tototoさんまだ分蜂マップには載っていませんが、まだ入居なしですか?
2019/4/30 00:17
最初の分蜂の母親群の夏分蜂もあるかもしれませんね
私の3/18日捕獲の母親群では、雄蓋がたくさん落ちてましたから、来週中には夏分蜂しそうです
2019/4/29 21:03
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...