お世話になっております。
この連休中に越冬に失敗した群が残してくれた蜜を取り蜜蝋の精製をしておりました。
去年の分も合わせて煮汁が2L位溜まって何かに活用出来ないかと興味が湧いてきました。
巣箱に塗って分蜂群の誘因に使うなどと言う話は耳にしますがそれ以外に何か活用されて居る方はいらっしゃいますでしょうか?
取り敢えず今日野地板で製作した巣箱に塗ってみましたが山の中の自宅の前の道路で作業した為に案の定すぐさまアリが来てしまいました(笑)ベタベタして中々乾かないし、何とか糖分やらだけ無くして蜜蝋の匂いは残る様に成らない物かと都合の良い事を考え乾燥がてら軽く草焼きバーナーで炙って見たところベタベタしなくなり、野地板特有の蜂が嫌がりそうな杉の匂いも良い具合に蜜蝋のあの素朴な匂いに変わっておりました。
何となく新品の材の巣箱に塗ってから軽く炙るの良さそうです、これでアリも来なければ新品の巣箱が中古物件ぽくなって良さそうなのですが。
皆さん他に何かに活用して居ると言う方いらっしゃいますでしょうか?
あと完全な余談なのですが、今日その方法で作った巣箱の巣門を家の薪棚に転がって居た何かの木のコブ丁度良い穴有りで小細工してみました!!コブの穴は大き過ぎるのでコブの穴の奥の板に1cmの穴を開けて巣門がわりに仕立てました、そしてコブの右下の少し凹んだ所にも1cmの出入り穴、名付けて巣門だけハイブリット(笑)余談失礼しました!!
私も煮汁を待ち箱に使いました
私の場合は、板をカット→焼き入れ両面→煮汁と少しの蜜蝋、さらに水で煮立たせ、焼き入れした板を少しの時間潜らせる
で2段×9セット作成して、6群自然入居(1群逃去)しました
さらに煮汁は、スズメバチトラップの材料のひとつにしてます
蜂蜜の搾りかすをそのまま煮て、溶かし巣箱内に塗るとよくミツバチがくるようです。
1~2日は煮たその場にミツバチも来ます。
問題は、巣くずを、ブラシ等で取り去ることです。
あまり残すとスムシの原因となります。
蟻は来ますが、ミツバチの方が強い気がします。
また、煮汁も冷凍していますが、スプレーノズルがつまりやすく、困っています。
柿蜂さん 私は同汁を水で3~5倍程度の薄めて待ち箱そのものにではなく、箱周辺の半径5~10m程度内にある木々や植物、石垣、壁面等々に1か所あたり1L位噴霧しています。探索蜂かどうかは不明ですが・・・こうすることで日本ミツバチが飛んでくることが多々あります(西洋ミツバチも含めて他の蜂も来ることもあります)。勿論、巣箱には蜜蝋塗布とキンリョウヘンもセットしますが、煮汁での蜂の引付及び捕獲効果はかなり上がっていると感じています。
2019/5/5 22:37
2019/5/5 22:56
2019/5/7 11:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
6/9とは凄いですね!
僕のやり方とは焼きと煮汁の順序が逆になって居るんですね。
僕は新材で巣箱を作る時は耐久性と中を暗くする為、杉の香りを消す為に最初に中も外も焼き杉にする派だったのですが、手間の削減と炭化した箱を触るとあちこち汚れるのが嫌で焼かずに杉の匂いを消す為に今年は煮汁塗り込みを試してみようと思いました。
しかし軽く焼いてから煮汁だったら良い感じにコーティングされて手が墨だらけにならずに済みそうですね、それと塗り込んで居て根拠なく思ったのですが煮汁はなんかステインとか木材防止剤の効果もある様な気がしました。
2019/5/5 23:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
柿蜂さん
蜜蝋は、木製家具のコーティングに使われますしね
手はやはり炭だらけになります
あまりたくさん蜜蝋を入れるのではありませんので
2019/5/6 07:16
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
高級なコーティングですよね。
でも本当にスムシさえ来ない環境で有れば物凄く安定した物質ですよね。
手順が逆でも手は墨だらけになるんですね、墨は洗っても取れないので本当毎回服や手が汚れますよね。
2019/5/6 20:16
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
やはり巣箱に塗って誘引の強化に使うのですね!!巣箱さえキチンと作れて居ればキンリョウヘン、蜜蝋、煮汁で万全の体制ですね。
確かに蜜蝋の精製の時も今日煮汁を塗って居た時もウチの群からだけでは無くフラフラと明らかに探索蜂っぽい蜂も煮汁に興味を示してましたので間違い無く誘引効果が有ると思います。
僕は煮汁は漉して使って居るのですが、逆に蜜蝋はそこまでキチンと漉さずに微妙に巣屑や浮いてきた不純物?が一緒に固まるようにして使って居ます。
アリは蜜蝋だけでも来る時は来ますよね、、、何故か来ない箱には来ないのですが設置場所の条件にそこまで違いが見受けられる訳でも無く、何が違うのか分かりません。
煮汁は冷凍せずに一年越しの物と今回の物を混ぜて使い、ボウルにあけて刷毛で塗りました。スプレーも手軽で良いですがノズルが詰まるなら巣箱大量生産の時は刷毛塗りの方が良いのかも知れませんね。
2019/5/5 23:52
柿蜂さん アドバイスありがとうございます。
まだ、冷凍庫に1000CCありますので、まだ入居ががない箱の全面と巣門と底板に塗ってみます。
聞いたところでは、煮汁は冷蔵しておかないと、発酵するようです
2019/5/6 00:00
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
アドバイスだなんてそんな大層なものではありません(><)
煮汁確かに発行して居たと思います、室内の暗くて常温の棚に2Lのお茶のペットボトル(最近のペナペナのでは無く結構分厚い四角の物です)入れておいたんですが、結構膨らんでました、ヤバイかな?と思い匂いを嗅いだら去年のままの蜜蝋を少しモッタリさせた匂いでした。
しかしやっぱり塗ってる時に蜂達がワンワン集まりました。今年のフレッシュな物も足したからそのせいかも知れませんが露骨にカビたり異臭がしない限りは翌年位までは悪影響は無いと考えて居ます!!
でも巣箱に塗るとしても大した量でも無いので毎年フレッシュな物を使った方が無難かも知れませんね!
2019/5/6 01:10
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
akityamaさんこんにちは。
そう言う使い方は発想の中にありませんでした!!確かに今回巣箱に塗っている時にもウチの蜂やら探索蜂(敷地内に仕掛けた巣箱に沢山来ておりました)???がブンブンと見に来て少し邪魔(笑)な位でした。
キンリョウヘンがピンポイントで蜂を鋭く集めるとすると煮汁を広範囲に点々と塗っておけばこの辺りは良い住宅団地ですよー!と言うさしずめ住宅団地のパンフレットや看板みたいな物ですかねー(笑)最近なら受託街の名前は〜自由が丘や、〜台、が良いでしょうかね!それで寄ってきた蜂をキンリョウヘンで判子つかせる、の様な!
面白い発想のアイディアを頂戴いたしましてありがとうございました!!岐阜県で標高500m近い我が家はまだまだ分蜂のチャンスは終わって居なく、煮汁も沢山残っているので試してみます。
2019/5/12 06:53
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...