巣箱の内寸等詳細が不明ですが、私の場合内寸220㎜角高さ150㎜の重箱で2段継箱し、5段いっぱいになれば2段採蜜(約10㎏)します。
こんばんは(^-^) 私は素人ですからどうかと思いますが、継ぎ箱はしても大丈夫だと思いますが、採蜜はもう少し待った方が早いですね(^-^) 6月の半ばから7月の上旬が良いと思いますね(^-^) 夏分蜂の経験が有りませんから、ベテランさんの意見が有ると良いのですが(/_;)/~~
さくらうめさん おはようございます。
順調に増加中で楽しみですね。
採蜜については、他の方の回答と同じ考えです。
5月に5群ほど孫分蜂(夏分蜂)しましたが、いづれも雄蜂の蓋が落ちてから
10日以内でありました。そして、巣箱内は多くの蜂が出ていき巣板が丸見え
になった群れもあります。
継箱について写真をみると、まだ1段と少し空きがあるようですので、
しばらく様子をみられたらいかがですか。
継箱は必ず2段一気にしなければならないことはないと思います。
遠く離れたところでいつも見に行けなく、増加のよい群れなど2段しますが
近くでいつも見れるところでしたらスムシなどのガードも兼ねて1段づつやっています。
2019/5/31 23:29
2019/5/31 23:29
2019/6/1 07:03
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
小山さん
ありがとうございます。
箱の大きさを書くのを忘れていました。
高さ14 内寸24 です。
分蜂するタイミングで継ぐべきか迷いますが、5段いっぱいになったら採蜜も考えます。
2019/6/1 06:12
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
オッサンハッチーさん
ありがとうございます。
分蜂する蜂が減るので継箱すべきか、しかしいつするかも分からず、何段足せばいいのかわからずで…
採蜜は少し待つが良さそうですね。
2019/6/1 06:14
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
kuniさん
暑さ対策と、一段だけ足して、また必要になった時に私の力では持ち上げる自信がなく、えぃ!2段足してしまえ!と考えていました(^◇^;)
取り敢えず、その時考えるとして、一段で様子見も考えます。
2019/6/1 19:26
さくらうめさん
確かに重いですね。一人では大変ですね。取っ手を中ほどに
付けると下から持ち上げるより楽ですよ。
2019/6/1 20:30
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
kuniさん
なるほど!
取っ手をつけてみます!
2019/6/1 21:17
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...