tototoさま、こんにちは。
入居後1ヶ月ほど経過し、造巣もある程度順調に進んでいる群なら気にする事はないと私は思っております。と言うのは、私はほとんど待ち箱は全てハイブリッドなのですが、これでは内検ができず、継ぎ箱のタイミングがわからないので、最初にハイブリッドの上に普通の扉付きの巣門箱を入れます。巣が大きくなっていれば継ぎ箱もします。それでまたしばらく、2〜3週間したら、最下部のハイブリッドを取って巣箱の前に置きます。巣門の形状や大きさがスズメバチが楽々入れるサイズだからずっとは使えないからです。そうすると、蜂さんたちは慣れ親しんだハイブリッドに陣取ってどうか持っていかないでおくれよと訴えますので、仕方なくハイブリッドはそのまま巣箱の真ん前に置いて帰ります。翌日行ってみると相変わらずこだわっている人たちがいて、上にぽっかり大きな穴が空いたハイブリッドに張り付いたりしていますが、3〜4日するといなくなり、通常の巣門箱から出入りするようになります。
自然樹洞の玄関が消えて、味気ない巣門箱に変わってしまう事は蜂さんたちにとって大事件だと思いますが、だからと言って巣を放棄して逃げてしまう事はないのではないかと思っています。段階的に少しずつ変えていくとか、数日経ってからもう一段入れるとか、そんな風に気を遣ってあげれば大丈夫なのではないかと思っています。
tototoさん今日は。心配ですね。少しずつちび達も慣れてくると思いますが・・・
私は、重箱専門ですが、継箱でも、巣門は常時同じ巣門での状態で行っています。
2019/6/21 19:02
2019/6/21 18:32
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃんさん
そうか~
1回にあまり変えたらだめなんですね。
継箱と巣門付きの下台を自分の都合で変えたのが悪かったようです。
そうなんだー3段も1回に変えてしまったんですね。
ミツバチさんごめんなさい~ はやくなれてね~~
2019/6/21 19:08
いやぁ〜〜ダメなんて事はないと思いますよ!一気に変える人も多いと思いますし、「継ぎ箱しただけなのに逃げられた」と言うような日誌は見たことありません。
新しい巣箱を入れてみた→帰ってきた蜂さんが戸惑ってるように見える
このような繊細な観察をされている方に飼育される蜂さんは幸せ者だと思います。
2019/6/21 20:01
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃんさん
今見てきました。
凄いことになっています。
大入です。
1分に100匹以上は帰ってきています。
心配してたんですが、大丈夫でした。ありがとうございました。
私も、ハイブリット式から重箱式に入居1か月たってからしたのでした。
この箱も、1か月前に、異形アダプターを作り下台と重箱を追加したのでした。
2019/6/23 14:06
tototo
鳥取県
おかんじさん
下台に巣門がついてるものでしたので、スライド式に交換したかったのです。
スライド式巣門は特に作ったばかりのものでした。
今日は雨なのでいい天気になったら、見に行きます。
この巣箱は、すごい蜂たちが出入りしていて、継箱で持ち上げたら 重さを感じました。
確実に入居している群に、新しい巣箱は影響が大きいのでしょうか?
巣門が変わると影響が大きいでしょうか?
この間、新しい材料の4面巣門を追加したときには喜んでいたようなので、やってしまいました。
2019/6/21 18:45
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...