tototoさま、こんにちは。
入居後1ヶ月ほど経過し、造巣もある程度順調に進んでいる群なら気にする事はないと私は思っております。と言うのは、私はほとんど待ち箱は全てハイブリッドなのですが、これでは内検ができず、継ぎ箱のタイミングがわからないので、最初にハイブリッドの上に普通の扉付きの巣門箱を入れます。巣が大きくなっていれば継ぎ箱もします。それでまたしばらく、2〜3週間したら、最下部のハイブリッドを取って巣箱の前に置きます。巣門の形状や大きさがスズメバチが楽々入れるサイズだからずっとは使えないからです。そうすると、蜂さんたちは慣れ親しんだハイブリッドに陣取ってどうか持っていかないでおくれよと訴えますので、仕方なくハイブリッドはそのまま巣箱の真ん前に置いて帰ります。翌日行ってみると相変わらずこだわっている人たちがいて、上にぽっかり大きな穴が空いたハイブリッドに張り付いたりしていますが、3〜4日するといなくなり、通常の巣門箱から出入りするようになります。
自然樹洞の玄関が消えて、味気ない巣門箱に変わってしまう事は蜂さんたちにとって大事件だと思いますが、だからと言って巣を放棄して逃げてしまう事はないのではないかと思っています。段階的に少しずつ変えていくとか、数日経ってからもう一段入れるとか、そんな風に気を遣ってあげれば大丈夫なのではないかと思っています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/6/21 19:02
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2019/6/21 18:32
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県