垂れ蜜後の離蜜や少量の蜜巣脾からの分離にだけ使用しています。
蜜巣脾はかなりの重さになりますから、野菜水切りでは・・・
使うとすればやはり遠心分離器になるのではないでしょうか!
この場合、蜜巣脾の再利用は考えないとしでも日本みつばちの巣脾は西洋ミツバチに比べてもろいですから、巣枠ホルダーが必要となります。
そうなんです。回転ザルと底のスキマがあまり無いので、直ぐに蜜で回せなくなり、しょっちゅう蜜出しを繰り返しています。
値段は随分昔に買ったので曖昧ですが、1,000円近かったのでは?人によっては(お金のある方は)ご立派な振り回し器(?)をご購入されてる方達もいらっしゃいますが、扱い辛かったり、掃除が大変だったりであまり使われてないように思えます。
だから私は、手間暇掛るけど「シンプルイズベスト」と思っています。
少しでも巣板を軽くする為に、一旦、蜜を垂らしてのち、大まかにカットした巣板を入れて回しています。一番最後は蜜蓋などの細かな巣クズも振り回しています。
手間は掛かりますが、蜜蜂への給餌には勿体無いくらいの蜜が振り出せます。
2019/7/11 18:45
2019/7/11 23:52
2019/7/12 19:19
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ハッチ@宮崎さん
いつもご回答ありがとうございます。
書き落としてました。ご指摘のようにタレ蜜後の離蜜で使うものです。
タレ蜜後の細切れから、給餌用として、残ってる蜜を取り出したく。
巣のまま保存すると量がかさむので、蜜だけにしておきたく、絞れるなら絞り切りたいと考えてます。
2019/7/11 19:44
nanaさん、水切り器ではどうしても取り残しはあります。
また、いざ蜜切れとなってからでの給餌では逃去の恐れもあることから、
私たちのチームでは離蜜後の空巣脾は巣箱内に戻して残蜜を吸い取らせています。殆ど無駄なくカラカラになるまで吸い上げています。
ただし、これは夕刻~朝までの間に行い盗蜂が起きないよう注意が必要です。
2019/7/11 20:24
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
私もくろみは、「採蜜の絞り残しは、秋の終わりに給餌で蜂さんに返す」というものです。この場合、巣蜜状態だと量がかさばることとスムシ懸念から、保管が大変と思い、蜜だけで保管しようと考えてました。
ハッチさんの回答から、どの道返すんであれば、「巣蜜の状態でとっとと蜂さんに返し、保管•管理は蜂さんに任せる、という手もあるな」と思いました。
ありがとうございました!
2019/7/11 21:46
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ひろぼーさん
なるほどです。
溶かして巣から分離させ、冷やして水と分離ですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
2019/7/12 07:16
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ひろぼーさん
りょーかいでーす。
わざわざありがとうございました。
2019/7/12 11:11
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
テン&シマさん
ご回答ありがとうございました。
他も似たようなものなのですね。
野菜についた少量の水を切るための物なので、抵抗で回らなくなることは考慮しないのでしょうね。
しょうがないので今後は、水受けの底に大き目の穴を開け、蜜が流れ落ちるようにしてみようかと考えてます。
2019/7/12 07:30
私の使ってる物には穴も開いています。それをキャップ(?)でふさいだ状態にして使っていますが、逆を言えば、その穴を利用した事がないんです。(写真では分かりませんね)「穴なんて必要ないのに~」と思ってる私です。
nanaさんのには穴、空いてませんか?
2019/7/12 21:44
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
テン&シマさん
水受けとなる外側のボールには穴はないです。このボールと回転ザルが蜜ですべらなくなります。
今NHK教育で農薬ミツバチやってますね!
2019/7/12 22:10
22時からの「ドキュランドへようこそ」でやってたんですね。見たかった~!
2019/7/12 23:30
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
おかんじさん
情報ありがとうございます!
そこそこのお値段しますね。amazonのレビュー見たら、2013年に「ニホンミツバチの蜜絞りに使ってます」とありました、ひょっとして、おかんじさん?(もしくはこのサイトのメンバーさんかも)
お掃除性はどんなでしょうか? ドラマが取り外せて、中に手が入れられれば出来そうですが。
2019/7/12 20:39
nanaさん,おっしゃる通りドラムは外せませんが、私は使用後、数回水を入れって回転させて、日干しすればOKですよ。
2019/7/12 20:48
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
おかんじさん
掃除方法、なるほどです。
ビミョーな値段です。
2019/7/12 20:57
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
nanaさん
給餌なら、酵素などの成分も壊れても構わないとお考えでしたら、私の方法も片隅にでもおいてくだされば光栄です
私は垂れ蜜後の巣碑を、すべて湯煎で溶かします
かなり広い鍋と内側のボウルが必要ですが、溶かして冷ますと蜜蝋や巣くずは上に
蜜は、下に溜まり、私はその蜜を給餌にしてます
結晶した時は、水と熱を加えて溶かして給餌してます
2019/7/11 22:27
nanaさん
水を巣碑に入れると、蜜が薄くなりますよー
2019/7/12 10:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...