投稿日:2019/7/14 08:52
先日内見をした所、群れの下約5~10㎝位の所にハチが手足を絡め横に網や梯子の様になっていました。何かの侵入を防ぐためか、病気か、暑さのためか?初心者の為どうしたら良いか全くわかりません。諸先輩方宜しくご教示お願い致します。
2019/7/14 15:36
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
kakasiさんこんにちは。ご教示頂きありがとうございます。場所は違えどまったく同じです。うちのハチ娘たちは巣門の3㎝位上ですね。さらにその上そうですね約5㎝位に巣玉があるので、この時に継箱をしようかどうか毎回悩むんですが、実際は継箱のタイミングとみて良いのでしょうか?再度申し訳ありませんが、ご教示くださいます様宜しくお願い致します。
2019/7/15 17:06
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
kakasiさんこんばんは。再度ご教示ありがとうございます。夏と冬の巣箱の中のイメージ大変わかりやすいです。確かに全体的に周りには寄ってますね。現状は六段に積み上げてますが、先週まで内検では五段目位にかかるか位に巣碑の先端があった様に見受けられます。(あくまでもです。)まだ、素人なので嬢王蜂の姿も見た事ないしどうやって巣碑の先端を見たらいいのか、わからない事ばかりです。ついでにもう一つお尋ねしたいことがあります。もう六段目を継ぎましたが、うちの娘達の巣碑は巣箱の左側の方から右側に向かって巣が大きくなってます。左側も右側と同じくらい均等に巣碑をこれから作ってくれるのでしょうか?本来なら質問コーナーでするものでしょうが、宜しくご教示下さい。
2019/7/15 20:12
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
kakasiさん、おはようございます。またまたご回答有難うございます。kakasisさんのご見解を念頭にしばらく様子を見守ってみます。その後どうなったかはまたお知らせさせて頂きます。再三のご回答有難うございました。
2019/7/16 07:51
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
kakasiさん有難うございました。心強い先輩がいらしって安心です。^^また何かの時はご回答くださいね。宜しくお願い致します。^^
2019/7/16 08:51
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...