投稿日:2019/8/16 17:54
お盆頃から スズメバチか来るようになると聞いていましたが
先日来 見かけるようになりました。 今日 朝見ていると
巣門の前で 待ち構えて帰ってきた ミツバチがあっという間に
1尾捕まってしまい 今度は出ていこうとするミツバチを捕まえて
飛び立っていきました そこでトラップを作り 捕殺を考えてネットで
作り方を検索していると 今の時期はトラップを取り付けるとかえって
スズメバチをおびき寄せてしまう事になるので設置しない方が良いと
書かれていました。 スズメバチ対策として トラップを設置している
方の 意見を聞かせてください。
尚 ネズミ捕用の 粘着シートと バトミントン用ラケット、虫取り網は
用意しています。 巣門の高さは6mmです。
以前は、期間を問わずペットボトルトラップを設置していたものが、保健所等の指導や、地域差もあるものの、以下のように、定説になりつつあるように感じています。
❶ペットボトルトラップは、4~5月の冬眠から覚めた女王バチの単独行動期間に設置する。
❷ペットボトルトラップは、スズメバチの働きバチが活動を始める6月以降は外す。これは反って周辺にズズメバチを誘導する恐れありという理由からです。
スズメバチは、特定の植物の花粉媒介をしたり、害虫を捕食したり、より小型のスズメバチを襲うことから益虫の顔も併せ持つことも、知られています。
私は、このようなことからできるだけ、専守防衛に徹し、
①8月の今頃のスズメバチの集団来襲の時期で、かつ集団で来襲に至らないまでに、スズメバチからのガードを設置する。
②単独来襲時は、補虫網で捕殺する。
③スズメバチに巣箱にマーキングされてしまい、特定の巣箱が集団来襲の的になる、ロックオンされたら粘着シートを始め、あらゆる手段を総動員します。
ただ、②~③への単独から集団来襲の異動の見極めは、ハチ場巡回時に遭遇するとは限らないので難しいところです。
スズメバチの先遣隊が巣箱にマーキングしたものを、日本ミツバチが脱糞で消した黒い点が確認されるようになった時点を区切りに、総動員体制と切り替えます。
今晩は、此方でもスズメバチが今年は例年に比べて時期も早くから、数も多い様に思います、トラップを4個吊るしてますが、また来た、また来たって見てても面白い様に入ります、中にはCCレモンに黒砂糖を少し入れて数日経つと醗酵して近くに行くと鼻を突くような臭いがします其の臭いに釣られて入る様です。スズメバチも2つの役割が有る様で蜜蜂、アオ虫などの肉系を狩る蜂と花蜜、フルーツ系の熟しすぎて醗酵してる物を運ぶ蜂と、私の巣箱から5㍍位離れてる所に他家のブルーベリーの木が十数本有り取り残りの実にスズメバチが多数群がって来て抱えて飛んでいき巣箱には見向きもしません、トラップに入るのがこの役で、粘着シートに付く蜂と巣門前で待ってるのが肉系の役でシートに付く蜂だと思いますが?如何思われますか?どちらにしても愛蜂が可愛くてラケットで叩きたくなりますよね(笑)
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/8/16 19:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/8/16 18:56
2019/8/16 20:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/8/16 18:30
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2019/8/16 19:49
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
2019/8/16 20:45
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
kakasiさんの言われることは、益虫の側面があるので、春先の女王は殺生しない、という意味ではないでしょうか?女王が死ねば狩りをするワーカーも生まれないから、と思うのですが。
2019/8/16 21:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
s.e5さん
自分自身、残念ながら全てを矛盾なく整理できていません。生物多様性に賛同しながら、一方では、飼育蜂可愛さから、襲ってくるスズメバチは容赦なく捕殺しています。
ただ、オオズズメバチが減ると、その下位のスズメバチが増えるだけとも言われているので、試みに春からトラップは付けていません。また一方では、よほど多数のトラップを地域全域に集中的につけないと、目に見えた数を減らすことは不能ともいわれています。
矛盾はあるものの、国立公園内の野生動物のように、管理できる時代がくるとよいのですが、
2019/8/16 21:49
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おそらく私もkakasiさんとよく似た考え方だと思います。命を繋ぐ女王蜂は殺さない。自分と世話してる蜜蜂が襲われたらワーカーは殺生する、ではないでしょうか?私は命を奪うせめてもの償いではないですが、蜂蜜漬けにしています。
2019/8/16 21:57
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
春のトラップ止めました。ニホンミツバチは巣門ガードだけしました。粘着板は通りがかり呼び道連れ感強いうえヤモリが掛かる事から今のところ止めてます。オオスズメバチ少ないと思われる環境での話です。
2019/8/16 22:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマルさん
たしかに、粘着板は通りがかりや、道連れ感、ヤモリ以外に、粘着版に取りついたスズメバチを狙った鳥までくっついていました。事故率高いしろものですね。
また、粘着板に、捕獲したスズメバチをくっつけて。巣箱の上に置くことは、タイミングによっては、ひょとしたらスズメバチの過剰な誘引効果ととなるかも?(トラップと同じ)もう少し設置のタイミングや、場所を考えて使用する必要もあるかもしれません。
私は、まだ使用したことはありませんが、スズメバチの忌避剤として木酢を使用されている方もあるようです。
2019/8/17 05:06
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミカドノタカリさん、よく見ないでyamada さんの下にコメントしてしまいました。様々な手法有りますね。地域の特性に合わせ試されるのが良さそうですね。
2019/8/17 06:36
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ネコマルさん有難うございます。
皆さんから色々な意見を聞かせて頂き 大変参考になりました。
いろんな考え方や 知識を教えて頂き これから私も自分の
考え方を持ち ミツバチの飼育に取り組んでみたいと思います。
またいろいろ教えて下さい。
2019/8/17 09:00
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼーさん 回答有難うございます。
電撃ラケットですか 先日 100均で購入のバトミントンの
ラケットで叩いたらネットがテグスの為 平気で飛んで
逃げました。 そこでステンレスの細い針金に張り替えて
叩いたら 即死でした。 スズメバチの体も3分割位に
なりました 威力抜群! ちょっとやりすぎの気分でした。
ずっと見張っている訳でも無い為 トラップを考えてみたのです
目の前で可愛い蜜蜂が 食われるのを見ると何とかしたく
なったのです。
2019/8/16 19:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
電撃ラケットで、仮死状態のものを粘着トラップに付けて、巣箱の屋根に置けば、ゴロゴロくっつきますよ
2019/8/16 20:14
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼーさん
今年4月に初めて入居して まだ4ヶ月の初心者しかも1群のみの飼育
スムシ、アカリンダニ、スズメバチ、農薬と色々なことが 次々とあり
日々勉強の毎日です。 少しかわいがり過ぎかも知れません。
何とか 元気に 過ごさせてやりたく思い このQ&Aと日誌は
毎日残さず 見ています 皆様からの素早い回答に感謝しています。
2019/8/16 20:52
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
遊山房さん回答有難うございます。
皆さん 同じような経験をされてますね。
経験の少ない者なので 何かあれば即対応を考えてしまいます。
色々な経験をして 早く皆さんの様な判断が出来る様に
なりたく思います。
ローズ精油については 勉強してみます。
2019/8/16 20:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
秋ペツトボトルトラプで捕獲れるなら、蜜蝋の、残り汁、カルピス、酢、酢入れないと蜜蜂多く入りいます。私は自然にきようそう、さしてます。蜜蜂は強いです。
2019/8/16 18:53
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
金剛杖さん 早速の回答有難うございます。
ミツバチの蜂球によって スズメバチに対する対応
オオスズメバチに対しては籠城する等は 聞いていましたが
目の当たりにすると 何とか助けたい気持ちが先に立ちます
春のトラップ設置には 女王が捕れるので 増えないと
言う事ですね。 もう少し考えてみます。
2019/8/16 19:27
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私は以前、大雀蜂は、巣から6キロ飛んで来ると聞き、巣箱置き場所の、6キロ円内に、二年春100単位のペツトボトルトラプを置いた事有ります。効果的めん、秋には、1年目は大雀蜂、消え黄色雀蜂来る、二年目は黄色雀も消え、小型雀蜂が来る事に成りました、今はしません、人が良しと、考えてする事は、私の様に馬鹿な事が多いと、おもい、今は秋自然に任せてます。黄色雀の被害は、蜜蜂が対応します。大雀蜂も堂々として可愛い、です。
2019/8/16 22:35
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
dainitiさん 早速の回答有難うございます。
ブルーベリーの残りの実にも来るのですか?
私の巣箱は 上がブドウの樹の枝が張ってあり 日陰になって
横に ブルーベリーが3本ある しかも3m以内にです。
どうりでブルーベリーの樹によく止まると思いました。
巣箱のところに来たのがブルーベリーの樹に止まるのかと
思っていました。 貴重な情報ありがとうございます。
2019/8/16 20:23
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
カタPさん 私と同じく 毎日いろんな事が起こっている事でしょう
私は少しかわいがり過ぎかと思っています。
いろんな事があってもこのQ&Aのおかげで助かっています。
これからも お互いに 頑張りましょう。
2019/8/16 21:01