投稿日:2023/4/26 15:29
私がいつも作っている誘因液は、芋焼酎・砂糖・酢・ぶどうジュースですが、蜜蝋を作った煮汁を15Lから4L位まで煮詰めて来年春に巣門等に塗るつもりですが、こんなに要らないし、この汁をペットボトルトラップに入れる事はNG!でしょうか? 酢を入れるとミツバチが入らないと聞いて居ますがどなたか試したことありませんか??
こんばんわ。この3年と色々試して試しました^ ^
* 酒:酢:砂糖=3:1:1 (1本分の量は酒240cc、酢80cc、砂糖100g程です。)
* 日本酒:酢:ジュース=3:1:1
* カルピス:水=6:4の液をつくり、しばらく常温に置いて発酵させてから使う。(傷んで食べられないようなブドウを一粒いれるとよい)。
* グレープジュース:酢:酒:砂糖=10:2:3:2 (1本分の量は240g:48g:72g:48g程度です。)
* 清酒:酢:砂糖=240cc:33cc:66g
* 焼酎(臭いの強いもの):オレンジジュース=1:1
この中では濃縮還元の100%のブドウジュースが1番入ってくれます(*´ω`*) ハチミツや黒蜜は入れて無いですが、酒は焼酎は勿体無いのでホワイトリカーや調理用の食用酒で代用。
最初は入らないですが、3〜4日すると発酵して甘い香りでドンドン入ります^_^
入れ物も炭酸用のボトルが滑りやすく出て来れないですよ〜 写って無いですが上には育苗ポットの黒いヤツを被しています。 暗い方が入って来やすいみたいです♪ 真ん中に黒の布テープ巻くともっと良いかも・・
jirochoさん
多分、他の方よりもずいぶん簡単なレシピと作り方だろうと思います。過去にも何度か書きました。
スズメバチもですが、スムシの成虫の蛾(ハチノスツヅリガ)も、とてもよく捕れます。
材料は
C.C.レモン
黒砂糖(黒糖と同じものです。小さめの塊がよい。粉でもよい。)
これだけです。
C.C.レモン1~1.5Lに、ペットボトルの口から入れられる大きさの黒砂糖の塊を、10~15個ぐらい入れます(正直、適当です)。そしてそのペットボトルを振って、入れた黒砂糖を溶かせばできあがりです。調理も何も必要ありません。そしてそのまますぐに設置していますが、翌日ぐらいから捕獲できます。多めに作ってそれの入ったペットボトルを日向に放置しておくと、いつでも使えます。他にハチノスツヅリガ(おそらくウスグロツヅリガも)もよく捕れるので、スムシの対策にもなると思います。
どなたか失礼ながらお名前を忘れてしまったのですが、ここで教えていただきました情報です。その方も、いろいろあるレシピの中から、一番簡単なものを選んだと言われていました。ただし、今の時期はスズメバチも女王を捕殺してしまう事になりますので、スズメバチが多い場所以外では、控えたほうがいいかもしれません(そのぐらい多く捕れると思います)。
スムシ対策のためにも、この液を作った1.5Lのペットボトルを、常時ハチ場の日向に放置してあり、いつでも使えるようにしています。
スズメバチのワーカーが出始める6月頃には、ハチノスツヅリガをわんさか捕っています。スムシの成虫は、今の時期から入り始めますね。下に画像をあげておきます。
私は基本、酒900㏄+酢300㏄+砂糖375gが1回に作る量です。(公的機関に紹介されていたのはこの倍量)
煮汁にお酢を加えて捕るのは確か此処のQ&Aで書き込まれていたように記憶していますが、違ってたらすみません。ともかく、それを2~3年前の秋にお試しでやってみた所、たまたまかも知れませんが、いつものレシピ以上にオオスズメバチが捕れました。だから「秋の働き蜂にはこの煮汁の方が良いんじゃない?」と感じました。
でも昨年秋、いつもの「酒+お酢+砂糖」以外にも、「煮汁+お酢」「ファン〇グレープ+お酢」と試しましたが、やはりいつものレシピが一番成績が良かったです。「おっかしいな~?」【追記:記憶が曖昧ですが、グレープジュースにお酢は入れなかったかも?】
使った感じでは煮汁の場合、水分の蒸発が早い気がします。こまめに追加が必要かと。一方、こちらもQ&Aの書き込みを読んで試した「ファン〇グレープ+お酢」は、全然ダメでした。入ったのは小さなハエと小さな蛾でしたかね~?(多分)
それ以外にも「カ〇ピスのグレープ味+お酢」も試した事ありますが、効果は低かったです。
2023/4/26 21:05
2023/4/27 00:25
2023/4/26 22:25
2023/4/26 17:46
2023/4/26 19:27
2023/4/26 21:07
2023/4/26 21:08
2023/4/26 20:42
2023/4/27 09:15
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
モアじぃじ
千葉県
2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...
モアじぃじ
千葉県
2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...
モアじぃじ
千葉県
2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...