投稿日:2019/8/17 22:38
はじめまして!先ほど登録いたしました。
家屋(愛知)の側面に日本ミツバチの巣があり、ここ数年分蜂が通り道で行われており、巣の移動をしたいです。
去年、巣箱に入れるべくキンリョウヘンも試しましたが巣箱に入ってくれず、今年の分蜂も去年の巣と近いところにしました。
我が家では、養蜂がしたい訳ではないので、巣箱に入れて持ち帰っていただける方、愛知県一宮市近郊の方で巣箱を置きたい方はいらっしゃらないでしょうか?
(巣が家の柱の間と屋根裏に作り始めているようなので、今の状態で持って行って頂くことは難しいかと思います。知人で一度巣箱を置かれた方に日本ミツバチと伺っているので日本ミツバチであると思います。)
2019/8/17 23:57
2019/8/18 00:45
2019/8/18 06:27
2019/8/18 00:13
matsuda-aさん
回答がありがとうございます!
家をどうにかする事や貴重な日本ミツバチの駆除は考えておらず、蜂の道が逸れたらいいな〜、誰か飼ってくれないかな〜くらいの緩い悩みです。
実際、分蜂の時期くらいしか邪魔ではないので....
2019/8/18 00:53
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
翠川さん お早うございます
参考になるかどうかわかりませんが、私の近くの村の天神さんの本堂に日本ミツバチが住み着いていました。小さな天神さんです。土地の長老の話では、天井裏に上がり巣を取り払ったことがあるが、またすぐ住み着いた。夏の暑いとき蜜が天井裏から拝殿に落ちてきたこともある。そのたびに天井裏のお掃除ををするが、しばらくするとまた住み着く。縁の下から出てきたこともある。なかなか住みよいところらしく駆除しても、1~2年で又戻って来るとのことです。土地の人は誰もが知っていて、困ったものだと言いながら共生してきたようです。ところが4年ほど前、アカリンダニとかでこの辺りにミツバチが居なくなりました。今年は戻っているかな・・と期待して天神さんに行くのですが、まだ戻っていません。
分封は確かに迷惑ですが、1回の分封は30分ほどで治まるようなので、世間の人に認知してもらって珍しい光景を楽しんでもらうのが良いのではないでしょうか。ミツバチにいい環境だと絶滅は難しいと思います。単箱を設置してミツバチの群数は増やさない方が良いと思います。ご参考にはならない話ですが・・。お邪魔しました。
2019/8/20 08:53
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...