投稿日:2019/9/2 08:37
垂れ蜜後、ろ過し、真空脱水しようと容器に入れていました。試しにと糖度を測ったら、1日で2.3°(1.7は間違いです)も下がっていました。こんなに空気の湿度を吸うのでしょうか。
いや、これが本当なら、蜜の処理を改めなければならない。
①、採蜜した時は蜜蓋がされているので、吸湿はない。 と考える。
②、垂れ蜜のために巣碑を切り刻んだ時から吸湿が始まる。瓶詰までの作業中は、できるだけ空気にさらさないようにする。 ということ。
吸湿し糖度が下がると厄介なことがもう一つあります。真空脱水するとき、糖度が低いと泡の発生がはなはだしく、脱水しにくいことです。多分。今までの経験で、泡立ちの少ないのと多くてはかどらない蜜があることは分かっていたのですが、垂れ蜜後の脱水までの時間的長短が関係するのではないかと考えます。
こんなことを報告しながら、ご意見をお待ちします。
しょうじきG さま、こんばんは。せんべいが湿気る原理と同じではないかと思うのですがどうでしょうかね。化学に明るくないので自信ないですが。湿気やすいせんべいというのは醤油を多く使ったものほどそうなるらしいです。砂糖も同じだそうです。ちなみに、漬物や塩辛などが腐敗しにくいのは、細菌が取り付いて繁殖しようとした時に、細菌の細胞内にある水分を塩辛い方に吸い取られてしまい、細菌細胞が崩壊してしまうからだそうです。これは浸透圧ですよね。もひとつ浸透圧で余談ですが、海沿いの木場(貯木場)で海水に木材を浮かべておくのは木を乾燥させるのが目的ですよね。海水が木の中の水分を吸い取って、木が乾燥してしまう。昔の人は体験的にそれを発見したのでしょうね。山から木を切り出して筏にして下り、海沿いの貯木場で乾燥させる。。。すごい知恵だと感心します。
2019/9/2 21:54
2019/9/2 08:51
2019/9/2 18:54
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
はっちゃんさっちゃんさん、ありがとうございます。エジプトの遺跡から紀元前の蜂蜜が発見され、しかも食べられる話がありますね。一度糖度を上げれば、以後の保存についてはあまり気にしていなかったのですが、これだけ吸湿するとは驚きで、考えさせられます。食卓で、大瓶に入った蜂蜜を、長い間ちょびちょび食べるのは、あまりよくないですね。「ひがもどった」せいべいにならないよう、これからは小瓶で「お早めにお食べください」と書きましょう。
2019/9/3 06:30
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
wild beeさん、カッツアイ さん、 金剛杖さん、回答ありがとうございました。糖度があるからと油断してました。
2019/9/2 19:23
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
見るだけクラブ@@ さん、コメントありがとうございます。千葉県はアカリンダニの被害が大きくて困っています。これからもよろしくお願いします。
2019/9/3 08:52
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎 さん、ありがとうございます。密閉保管の大切さを再認識しています。
2019/9/2 19:25
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎 さん、金剛杖さん、コメントありがとうございます。「採蜜は秋」という教えの奥深さを教えられた思いです。日本の夏の湿気は いろんな作用をするのですね。ニホンミツバチさんたちの習性にも影響しているのでしょうね。
2019/9/3 06:30
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
遊山房さん、コメントありがとうございます。潮解するものは、見た目でも分かるのですが、同じ液体で多少濃度が変わっても、見た目には何も分かりません。改めて認識した次第です。
2019/9/3 08:50
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・