投稿日:2019/9/12 19:21
5/24入居の群ですが、内径240X240高さ150の重箱式の4段ですが、4段目の巣落ち防止棒まで迫ってきています。
下側に4方向巣門も取り付けて、5巣門にしているし、今日は結構涼しかったのですが、ミツバチが4方向の巣門と裏側には少し上までミツバチが外側に張り付いています。
2~3日の内に継箱1段しようと思っています。
これから秋で蜜源も増えてくるようなので、
①1段採蜜し5段に(継箱2段)ほうがいいでしょうか?
②採蜜せずに5段(継箱1段)の方がいいでしょうか?
③継箱に使いたく未入居の巣箱を回収しましたが、白カビが少し来ています。どうしたら継箱ですぐに利用できるでしょうか?
よろしくお願いします。
akityamaさんが指摘されてる様に、まだ3段目の巣落ち帽子棒が見えてると言う事から、巣板そのものはまだ2.5段前後?(継箱のどの位置に棒があるかで違って来ますが) そうなるとまだ継箱は不要と思われます。
秋の花蜜量でどこまで伸びるか分かりませんが、割と寒い地方になる(?)様なので、このまま継箱も、採蜜も無しで行く事になるのかも知れませんね。
あぁそれと、板を炙ると蜂が嫌がってウンヌン・・・についてですが、私はもう随分前から内側も全て、バーナーで炙っていますが、蜂が嫌ってる様には思えません。(少なくとも私の所は)
もしかしたらそれは、蜂群による個体差なのか?それとも板が新し過ぎて、炙る事で臭いがきつくなるとか・・・?良く分かりませんが、そう言ったほかのところに原因が有るのかも知れませんね?
tototoさん お写真拝見いたしましたが、とても立派な群れですね。tototoさんの愛情細やかなお世話が察せられます。
家のA群、B群と同じような状況ですね。私も、今年の採蜜はどうしようかと迷っております。
A群は、巣箱が内径23.5㎝で高さ16㎝の8,836㏄の5段で、現在、巣板が4段の巣落ち防止の所まで来てます。
B群は、巣箱が上から内径25㎝で高さ12cmの7,500㏄3段と内径23.5㎝で高さ16㎝の8,836㏄2段でトータル5段で、巣板が4段の巣落ち防止まで来てます。
A群は、最上段の巣箱が高さが16㎝で容量が8,836㏄と大きく、今年採蜜すると越冬に影響する恐れが有ると思われるので、今年は採蜜せず来年の春の採蜜を狙っています。
B群は、最上段の高さが12㎝で容量が7,500㏄なので、今年、セイタカアワダチソウ開花前に採蜜しようかと思っております。
C群は弱小群なので、採蜜せず給餌しながら越冬させたいと思っています。(恐らく来春の分蜂も難しいかと思っています。)
申し訳ございませんが、質問です。巣箱の外のネットは、スズメバチ対策ですか。また、効果の程は如何でしょうか。
2019/9/12 20:44
2019/9/12 20:04
2019/9/13 07:33
2019/9/12 21:03
2019/9/13 09:42
2020/8/7 10:23
tototoさん 巣箱の外に出ているのは外敵に対する対応と思われます。尚、現在巣箱内ですが、上から3段目の竹の巣落ち防止バーが少し見えているとすれば、巣板到達している下端部は概ね3段目半程位と考えた方が良いのではないでしょうか。巣板が4段目の下端部に到達した位の時、採蜜される方も見えるようですが?・・・私は(これまでの経験から)秋の採蜜については、巣板が5段目の下端部位に達したときくらいに、越冬用貯蜜量のことを考慮し1段のみ戴く様にしています。尚、継箱は現時点では私は早いと思いますが・・・他のベテランの方々のご意見も待ちたいと思います。
それと、未入居巣箱の白カビ対策等ですが、同様の状態の場合私は、バーナーで内面を炙って天気の良い日に1日天日乾燥させて少し蜜蝋を塗って即使用しています。これで今までは特に問題は生じておりません。
日本蜜蜂の飼養については「これが最良だ」と云った方法がまだ確立されていないように感じています。なので、経験からくる多くの方の意見をどの程度自分のものとして、取り入れていくかはご自身の判断でなさるしかないと思います。(突き放すようですみません)
2019/9/13 16:06
ブルービーさん よろしくお願いします。
昨年の質問の画像を見られたのですね!(^^)!
外敵のスズメバチ対策のネットのことですね。
この防護ネットは、はっちゃんさっちゃんに昨年に教えていただいたものです。
1週間前にもこのネットで色々のご意見質問があり、再度検討しました。
❶大スズメバチ・黄色スズメバチ・他の外敵のも効果は感じられます。
❷外側にゴウヤネット100X100㎜で囲い、18X20㎜の防鳥ネットでざっくりと囲う。
①黄色スズメバチ対策として内側をゴーヤネットで囲い、その上を防鳥ネットで囲う=ミツバチは4㎜あれば入れます・女王バチは6㎜ですが。
黄色スズメバチは羽ばたいてはいろうとするので簡単には入れません。まごまごしてる間にミツバチたち30匹が熱殺します。
②大スズメバチの攻撃は受けていませんが、4面巣門を含めて4~6㎜にしています。
そろそろ外敵の黄色スズメバチ・大スズメバチが出没するようです。
今、7群いますが、すべてにネットを取り付けました。
2020/8/11 14:50
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...