投稿日:2016/4/20 08:30
巣箱の自作に挑戦しています。夏用底板網の目5mmは大きすぎでしょうか。糞は落ちやすいでしょうが、蜂も底から出入りしてしまいますよね。教えて下さい。
なかやんさん お早う御座います。 福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、自分が最初に使用していた底板夏用の写真を添付しますが、このつくり方は一夏使用して見てハチノスツヅリガの産卵個所になってしまった所(底板と網が重なる所)が有りますので今は、4面巣門の引出式の底板で網は使用していません。使用するならば重なる所をなくすと良いと思います。底板の網の大きさは5.5mm位と思います。底板を網にするとミツバチ達は喜んで下から出入りします。
底板使用の合板をくりぬいた所です。
ビスで金網を止めていますがこの重なりが1夏使用しての課題でした。
下から写した写真です。金網にすると何か喜んでいる感じはします。
新型鉄製台から引き抜いたところです。
金網と合板の重なりの所がハチノスツヅリガの産卵場所になっています。
2017/4/28 13:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/4/20 10:15
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/4/20 11:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/4/20 13:05
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
なかやんさんは、鹿児島ですね!私は、さつま町出身です。78になってしまいましたので、もう郷里に帰ることもままなりません。それだけに、鹿児島と聞くと、殊の外に懐かしい感じです。ともあれ、蜜蜂という同じ趣味のことで、これからもよろしくお願いします。未だ、還暦そこそこならお若いです。蜜蜂も成功失敗を繰り返すことでしょうが、そのどちらも面白いです。失敗があるから、成功の喜びが大きいですもんね。ところで、今 日本は、アカリンダニ蔓延の途にあり、貴方の蜜蜂の健康は、すぐ最上部にメントール処方を要すると思います。いや、そう思うべきです。目に見えないだけに、失敗しやすいから、是非すぐにメントールクリスタルをなければ、とりよせて、早目に処方しては如何ですか?誰しもそうですが、貴方も 被害を最小限に食い止めるように頑張って下さいね。埼玉
2016/4/21 20:20
アカリンダニについてはまだピンと来ません。1年間順調に育って来ているもので。私の巣箱はただ上蓋を乗せているだけでスノコが有りません。そういう巣箱のメントール処方について調べてみます。tamariさんはさつま町出身とのことですが、紫尾山系のエビネや寒蘭の栽培が盛んな地域ですね。宮之城体育館の寒蘭展には良く足を運んだものでした。私は垂水市です。海岸端でマイボートで海釣りしたりです。風貴蘭やメダカ飼育などしてましたが、今はニホンイシガメと日本ミツバチ飼育に落ち着いています。若い時は浦和市に住んでいました。今も埼玉の隠れ住人です。今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
2016/4/22 11:34
なかやんさん スノコでないことと、只の蓋とのこと。それでもいいのですが、その箱の中にメントールを仕掛ける場合は、メントール30g位をお茶パックに入れてホッチキスで数カ所止めて、巣箱の内側の出来るだけ上の方にガビョウ等で取り付ければいいですね。夕方働き蜂が全部帰巣した後に取り付けた方がいいと思います。メントールは気化すると空気より重いので下へ下がると研究所の指導です。また、気化したメントールガスを蜜蜂が吸うことによって、蜜蜂の気管内に生息するアカリンダニが死ぬそうです。研究所に聞いてみたら、死んだ蜜蜂の気管内でも、アカリンダニは4,5日は生きているということです。・・・・紫尾山は懐かしい山です。古い話ですが、薩摩寒蘭については、父(玉利進)がその栽培法の本を発行して、ニューヨークや台湾からも注文があった昔のことを想い出します。垂水市といえば、世界的に有名な行進曲・軍艦行進曲の作曲者のふるさとですよね。話を戻して、蜜蜂は奥が深くて面白いです。頑張りましょう。私は、元宮之城町柊野(クキノ)生まれです。今後共よろしくお願いします。
2016/4/22 16:55
岩菱菊之丞
横浜市旭...
初心者です
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。