投稿日:2019/10/30 06:01
もし、あたなが日本みつばちなら、「重箱式」と「か式」のどちらに棲みたいですか?
この問いには簡単な答えは出せません。
か式で、とてもうまく行って居る時は、この蜂たちは、きっと「この世の中に、こんなに住みやすい巣箱があったのか!!」 と感じているのではないか、と思わせる時も有ります。 貯蜜も巣枠一杯にほとんど蓋がけされたきれいな蜜のみを貯める時もあるし、なんと言っても巣枠式で楽しいのは、引き上げて蜂の様子を詳しく観察できる事に有ります。重箱ではほとんど見る機会のない、女王も巣枠式ならば見る機会も多く、飼育自体を楽しむには、巣枠式の方が優れていると私は思います。
でも、重箱に比べ巣枠式は、とても手が掛かる事は間違いなく、いろいろとトラブルも多いのですが、週末養蜂の会に書かれているように一週間に一度とか、私の遠方の蜂場みたいに、2~3週間に一度見るか見ないかの飼い方で楽しむには、重箱式が最高だと思います。それと採蜜できる量は圧倒的に重箱の方が多いです。
蜂の立場で考えれば、どちらで有っても強勢群で育っている時は幸せであり、アカリンダニに罹患したりスズメバチに襲われたりしている時はこれ以上はないほどの不幸でしょうから、全く一概に、普遍的に決定できる事ではないと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/10/30 23:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/10/30 06:09
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/10/30 18:10
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
2019/10/30 09:58
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2019/10/30 16:27
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
2019/10/30 21:29
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/30 07:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちばちゃんさん、1年生の私には蜜蜂の気持ちは解りませんが、どちらも蜜蜂の気持ちを無視で人間がここに住むようにと誘引しているのですね。が概ねnakayan@静岡さんのコメントに同感です。カ式の他に似たような巣箱にラ式、ホ式等々巣枠を使用しものは沢山有るようですが、私が思うに採蜜が目的に製作されているように思います。蜜蜂を家畜と思えばニワトリをバタリーゲージで飼育しているようなものではないでしょうか。蜜蜂は重箱であれカ式であれ、はじめは住みよくても気が向かなければいつでも逃亡できます。私は初めはラ式(主に西洋さんの巣箱のようです)で飼育しましたが、巣枠が直接見れますから、蜜蜂の健康状態、貯蜜の状況等を見るには巣枠式がいいと思いますが、いろいろ面倒な事も有り私には無理でした。蜜蜂はどんな住家を好むか、巣箱をいろいろ製作するのも楽しみです。ちばちゃんさんお願いです。一度フォローしてみて頂けませんか、宜しく。
2019/10/31 02:24
金剛杖さん
萌芽(ほうが)やひこばえは切株から出て来る若い芽のようですが、、
シラカシの大木は画像の上部分の大きな木です。
葉を見ていますと、枯れて死んでしまったようでもないです。
樹木については、素人なので、9月9日から今日まで50日経過しましたが、今後の対処方法は分かりません。
あちこちの枝から萌芽と言うか若い芽が出てきていますが、ホッタラカシです。
私の考えでは、死ななそうに見えていますが、枯れてもいいや~って、気持ちもあります。
何故なら、枯れたなら、ツルウメモドキやキヅタなど、ツル性の蜜源植物を昇らせようと考えています。
良い方策がありましたら、教えてください。
右下のレンガが巣箱です。
2019/10/30 20:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。