こんばんは、Michaelさん!
私は、日本みつばちがどう生活しているのかその不思議な生態についてを考えたいです。
西洋ミツバチ養蜂が盛んな時期は平地から山手に追いやられ絶滅危惧種とまで言われるくらいに目にする機会がなかったこと。
西洋ミツバチ養蜂が蜂蜜輸入自由化に伴い廃れそのことにより本来の生息地である平地に戻って現在の飼育ブームになったこと~西洋ミツバチからの盗蜂、日本みつばちの逃去性、しかしながらオオスズメバチには熱殺蜂球行動で対処し西洋ミツバチが最後の1兵まで反撃して全滅に至るのに対して日本みつばちは生き延びることなど、日本に於いては外来の西洋ミツバチは野生化出来ず、オオスズメバチ、西洋ミツバチ、日本みつばちがグー・チョキ・パーの奇妙なバランス関係で外来種西洋ミツバチの蔓延が阻止されていることでうまいこと均衡が図られている環境にあることを話し
それから日本みつばちの生活状況を話していきたいです。越冬明けからの爆発的な蜂数増加と王台の造成、処女王の誕生とそれに先立つ雄蜂の大量生産(独特な雄蓋)と母親女王の分蜂、群勢がある間は引き続き第2、第3と分蜂が繰り返され蜂飼いにとって楽しみなことと、待ち箱設置で待ち受け分蜂群を誘引するキンリョウヘンの話と実際に入居に至る分蜂集団表面でのダンスでの衆議一致~感動的な入巣の状況
一段落しての採蜜の様子、西洋ミツバチ分離機でのやり方と自然垂れ蜜方式での離蜜の違いから和洋蜜蜂の収穫量の違い、収穫後の蜜蝋精製~蝋燭や蜜蝋クリームを自分で作れる楽しみなどなど
全部しゃべったら時間足りなさそうですねf(^_^)
ご自分が感じられた不思議な生態や蜂蜜収穫など、項目を絞って話をされ、話し切れない色々なことがまだまだある呈で話を結べば、更にまた聞きたい余韻を残して講演終了後の質疑に繋ぐこと出来るかな
と考えました(^.^)
画像や動画投影環境ぎ整っていれば写メ動画でより分かりやすくなりますし、その環境なければ今回質問投稿に添付された画像をプリントアウトされたものをご準備されると更にいいと思います(^^)
実際使われている重箱式巣箱展示や収穫した蜂蜜試食、蝋燭や蜂蜜クリームあると益々いいかも~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
ミツバチをはじめとする花粉交配者の役割と重要性、それへの支援の必要性です。具体的には、以下のようなことです。
「花粉交配者に感謝:ミツバチ、チョウ及び他の重要な花粉媒介者への感謝を示す 6 つの方法」 国際連合食糧農業機関(FAO)の提言 https://www.fao.org/fao-stories/article/en/c/1127922/
話の食いつきは、個人的な体験や経験が良いかもしれませんが、別の切り口も必要かと感じています。ヨーロッパでは、牛、ブタ、ミツバチ、ニワトリの順に、家畜では3番目に重要だと言われています。日本ではミツバチの花粉交配者としての社会的認知、家畜として取り扱われていることさえ、一般にあまり知られていないようです。未確認情報ですが、ミツバチに関しては獣医さんの大学での教育課程で、ほとんど触れられてないと聞いたことがあります。
末尾ですが、ご講演 成功裏に終わることを祈念しております。(^.^)/~~~
以下は 私でしたら… ということなので、参考にしないでください。
①自然界での超貴重な「ミツバチの役割」
②世界的な「ミツバチの減少危機」 ⇒ 人類を含めた地球上生物の危機 (でもミツバチ消滅後4年で人類が滅ぶ(そう思いますが)と言ったのは、A.アインシュタインではありません。)
③洋蜂(=家畜)と和蜂(=日本固有の野生種)の根本的な違い … 我々日本人がやるべきは、ニホンミツバチを飼おうとすることではなく、飼育群&野生群差別なく 彼女達に『蜜源』を提供すること。
④ニホンミツバチにとっての天敵 … 候補は ➊オオスズメバチ、➋スムシ(ツヅリガ)、➌セイヨウミツバチ、➍アカリンダニ、➎人間 等々ありますが、➊と➋は、脅威ではあるものの ニホンミツバチが生きていく上で欠かせない存在=パートナー。 居なくなっては困ります。 ➌と➍は 外来種で、結局「人間」が持ち込んだもの … 犯人は人間。 ➎の人間は 既述の外来種の導入以外にも、『農毒散布』や『強制的な捕獲・飼育』、『適切でないかもしれない薬剤投与』、『適量を超えた採蜜』 等々、保護とは正反対の仕打ちをしています。
つまり、ニホンミツバチの天敵と言えるのは 間違いなく『人間』だけで、ニホンミツバチに対して、改心して 罪滅ぼしとして 花を増やしていかなければならないことを訴えます。
飼育上のテクニカルなことを説明しても意味がないと思います。 一般的な認識と 真実のギャップを示すとインパクトがあると思います。
本当に貴重なニホンミツバチは、飼育して観察しているより、たくましく生きる野生群のちびっ娘を観られるのが 最高の喜びです。飼育群の分蜂で 彼方へ飛び立つ姿は最高です! … 見送る涙目に「おまえも頑張れよ!」と言われますが … (^-^;
Michaelさん こんばんは。
私なら、「世界中の蜜蜂が居なくなったら、植物だけじゃなく、人間も動物生きられなくなるだろう。」というテーマで話すと思います。
実際、世界の三分の一の農作物が減少してしまうだろうとか、牧草が育たなくなるから、牛や羊等の家畜の生育にも影響が出るし、綿が取れなくなるので、コットン製品も出来なくなる等、身近なモノで、影響が出るモノを例にして紹介すると思います。
特に、獣医さん達が聞き手なら、動物の食べ物や住処にも多大な影響が出る事等が身近な例になるでしょう。ナッツもフルーツも採れなくなるので、動物の食糧危機にもなりますからね。
それと共に、どうして今、蜂が減少しているのか、まだ決定的な解明はされていませんが、有力な原因は病原体、害虫、ストレス、農薬の4つが多く叫ばれていますね。
その中でも、病原体と農薬については、実際の被害について少し触れられるかなと思います。
蜜蜂の減少は、世界の大問題なんだという事を知って貰い、蜜源植物の自然を守る必要性等にも触れられればいいなと思います。
もう一つのテーマは、「蜜蜂の社会的行動の素晴らしさを学びたい。」という事。私が一番感心するし、尊敬する点です。でも、20分でしたら、どれかに絞らないとダメですよね。
絶対、蜜蜂さんの動画は入れるべきだと思います。やはり動いて生き生きした蜂さんに感動しますもの。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/27 02:12
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/5/27 01:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/5/27 05:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/27 05:35
nico
長崎県
2022/5/27 22:33
J&H
和歌山県
2022/5/27 12:50
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2022/5/27 18:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/5/27 20:22
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/5/27 08:33
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/5/27 21:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/5/27 22:47
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
yamada kakasiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうですね。仰る通りお話の切り口は大切かもしれませんね。
やはり実体験を含めたお話出ないと…だんだん飽きて来そうですものね(^^;;
獣医学科では多分家畜と言われる動物のお勉強を主にされるそうです。
鳥や爬虫類、小動物の事もサラッとお勉強をされるそうですが、実際お仕事をされてから実践的にお勉強されるようです^^;
昆虫は基本農学部の分野ですよね^^;
皆さんが身近だけれど、意外と良く知らないみつばちへ興味を持って下さると良いと願っております^^
ご回答を頂き有難う御座います♪
とても参考になりましたm(_ _)m
2022/5/27 21:28
Michaelさん、こんにちは。
わたしが興味があるのはハッチ@宮崎さんのものですね。宮崎さんに、ZOOMで今度やっていただきたいと思います。
ただ、獣医さんだからある程度知っていたり、より詳しい方もいると、釈迦に説法かな。人と動物(昆虫も含む)と普段接する分野が違う方々に、ご自身たちの本職の部分の話を聞いていただくとなると、話すのに気が引けます。
やはり獣医さんにとって関係する事となると疫病や害虫かなと思います。以前、Michaelさんがオーガニックと給餌の話をしてくれましたよね。景品表示法、食品衛生法、薬機法といった法整備がされている中、素人の養蜂家なりの苦労で、食に対する安全を求め、それを安心に変わるように腐心していることを、今なら伝えたいと思います。
2022/5/27 13:20
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回お話を頂いたのは大阪府獣医師会の講演会のご依頼です。
皆さん獣医師です。
皆さん基本昆虫の事はご存知無いと思います。
昆虫は大学の農学部の専門分野となります^^
それでも獣医師は生き物が好きな方が多いようで、私の知人の獣医師も分蜂のお話に興味を持たれたようでした。
受粉…そうですね農作物にはみつばち等の役割が必須ですね。
最古の家畜の部類ですものね〜
実は昨年から私の知人の獣医師に自然で合法の予防&駆除剤を作って頂けるようにお願いしているのです^^;
ダニに関しては他の獣医師にも私のお話が伝わっているようですよ。
ただこの件は国の薬機法なので獣医師は関係ないかも知れませんね…(^◇^;)
受粉の件、ダニの件とても参考になりましたm(_ _)m
ご回答を頂き有難う御座います♪
2022/5/27 21:43
Karuizawa Basicさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
うーん 獣医師は昆虫は専門外ですね(^_^;)
昆虫は大学の農学部の専門分野かとおもいます。
なので身近な昆虫だけれど余り知らないみつばちのお話はそれなりに皆さんにご興味を持って頂ける様に思います。
私の知人の獣医師も私から分蜂の話を聞いて、講演会の依頼をされた様です。
日本みつばちは西洋みつばちに比べて生産効率が悪く、日本みつばちのプロの養蜂家はいませんね。
プロが居ない限り、法の整備は進まないと思います(ーー;)
食の安全はとても大切な事ですよね。
ご意見ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/5/27 22:02
Michaelさん、こんにちは。ニホンミツバチの香りの良さを知ったら、きっとみなさん感動するでしょうね。
一つ、わからないことというか整理したいことがありますので教えて下さい。
処方箋があれば合法、無ければ非合法ということや、ひろぼーさんが役所でいわれた獣医師以外は違法(正確な言葉は忘れました)ということについてです。
蜂蜜を販売しているAさんが、みつばちの認可動物医薬品のなかの、例えばチモバールを利用したとします。チモバールは処方箋が必要な要指示医薬品ではないので、Aさんがヘギイタダニの駆除で用いることは違法ではなく、使用に関する注意を怠らず、残留濃度を誤らなければ、問題ないのではないかと考えます。
一方動物性医薬品でも特定防除農薬でもないメントールは、もし獣医師が処方箋を出しても(実際には出さないと考えるが)違法となるのではないでしょうか。
つまり、動物医薬品の処方について詳しい獣医師は、法に反した処方をしないから適法であり、獣医師が出した処方箋は適法なものだという結果論しか、私には考えられないのです。
といっても、以上は全く実務を知らないで、法の構成を見て判断したものです。
全然、的外れでしたらお許しください。
2022/5/28 10:40
Karuizawa Basicさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
動物に関する薬事に関する法律は人間と少し違うようです。
私の所の顧問弁護士に調べて貰いましたが、要は市販で認可されているお薬(製薬会社販売元)は皆さんが薬局で購入する風邪薬と同じ扱いです。
ただ養蜂で使用するお薬を購入の際殆どのお薬を購入する場合注文書兼問診票のような物を記載して養蜂ショップへ送り返している筈ですよ。
そのままお薬を販売していない筈です。
蟻酸パテの注意書をよく確認してみて下さい。
多分完治するとか絶対駆除出来るとは書かれていない筈です。
やんわりと湾曲した表現をされているのではないでしょうか?
獣医師免許が居れば蟻酸もメントールも合法として処方できる筈ですよ。
私も昨年 目的があり、お付き合いのある獣医師を仲間に引き込んでいます。
皆さん良く法律に目を通されるべきかと存じます。
このサイトの多くの皆さんが考えて居られる事は間違えた解釈の事が多いです。
ただ私はこのサイトでその件に関して絡まれるのも面倒なので説明は控えさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
2022/5/28 16:38
Michaelさん、お時間かけて申し訳ありません。
私は、蟻酸は、町内の薬局に絶えず一つストックしてあるということで、それを購入しました。パテではなく、また養蜂関係のショップではないということで、該当しません。
獣医師免許が居れば蟻酸もメントールも合法として処方できるということですか。ひろぼーさんの書き込みを見て、俵養蜂所の獣医師さんがいっていることが正しければ、すべて辻褄が合うと思っていたので、そうだったのですね。
どこかに適用除外規定があるのでしょうね。読むとイライラして、量子コンピュータが早くできて処理してもらいたいと思います。
さすがに医療関係の顧問弁護士は優秀ですね。
コロナが終わって、東京に行く機会があるときに、霞が関で確認してみます。
2022/5/28 16:56
Michaelさん、いろいろと御迷惑かけてしまいました。
指定医薬品以外の動物性医薬品は第2種扱いであることは別にして、適用除外規定がありますね。探すのに手間取ってしまって申し訳ない。
獣医師が診療で医薬品を使用する場合は、禁止医薬品成分(イブロニダゾール他15種の発癌性物質)以外の医薬品は薬事法違反にはならないということが、リンク先の農水省令にありました。(https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/pdf/tekiyo_zyogai.pdf)
○薬事法に基づく医薬品の使用の禁止に関する規定の適用を受けない場合を定める省令(平成十五年農林水産省令第七十号)
二 獣医師がその診療に係る対象動物の疾病の診断、治療又は予防の目的で医薬品(別表に掲げる物質を有効成分とするものを予防の目的で医薬品(別表に掲げる物質を有効成分とするものを除く。次号において同じ。)又は再生医療等製品を当該対象動物に使用する場合
l-メンソールは、確かに医薬品だから、問題はありませんね、
アカリンダニに、ギ酸となるとギ酸が医薬品ではないから、ちょっと未だ解決できないけど、まあそれは今話していることとは異なります。確かに、獣医師が処方箋を持って使用すれば良しとすることは理解しました。
ありがとうございます。
2022/5/28 17:51
nicoさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の大学にも獣医学部、農学部があり、其々同期が居りましたので、履修の違いがわかって居ますが、一般の方にはその違いがわからないようです(^^;;
本来昆虫は農学部なんですよね…
私のお付き合いのある獣医師に分蜂時に甘いお花畑の香りがするお話などをしたいのですが、とても面白いので是非皆さんへお話をしてみて欲しいとの事でした^^
やはりその程度のサラッと楽しく興味深いお話が良いでしょうか?
そうそう俵養蜂の獣医師の件 同じ神戸市東灘区の動物病院開業の先生もご存知ありませんでした(-。-;
他の獣医師の皆さんもご存知無いとの事でしたので…この付近の獣医師の中で少し噂になっております^^;
ご回答を頂き有難う御座います♪
とても参考になりましたm(_ _)m
2022/5/27 23:20
Michael さん J&H さん どうもです【^L^】
日本では農薬被害に関するマスコミ報道が意図的にオミットされています、これは経済界・政治野たちが取り巻く利権社会の黒く渦巻き悲しく現実的な暗黒世界の一端です。世界の大勢は蜜蜂社会が属する昆虫世界が滅びると人類の明日はなくなると多くのメディアで危惧・周知されています。科学的・医学的に人類を含む生物社会の一端を間近に判断できる獣医師会のみなさんに是非とも日本の現実をアッピールしていただきたいと思います。Michael さんだったらできると信じています。ネット検索しますと多くの情報がありますがわかりやすい資料は、
https://shizen-hatch.net/2021/04/20/pollinator_apiculture/
以上です【^L^】
2022/5/27 21:09
Michaelさん どうもです【^o^】
話しは少しそれますが蜜蜂たちの悲しい姿を見るにつけ ある一人の少女を思い出します、
「どんな小さなことでも やらないよりはやった方がいいでしょ」
30年前に彼女が残した願いは今 届いているのでしょうか?
彼女が残した絵本 えひめAI 「地球の秘密」です。
わたしは昨年に引き続き やしろの森公園プログラムで小学生向けの 「水田の生き物」を担当するように天敵女子に療養中にもかかわらず叱咤されています、この中で今年は農薬に関するお話しを追加する予定です。未来ある子供さんにこの地球の未来を託す所存です。 そう、
「どんな小さなことでも やらないよりはやった方がいいでしょ」
以上です【^L^】
2022/5/28 05:32
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり皆さん凄いいみつばち愛ですね〜
これは20分では纏まりきれません(^^;;
一般的な認識と 真実のギャップはインパクトがあって良いかと思います。
日本みつばちの本当の敵は人間…本当にその通りですね(-。-;
害獣駆除にラスカルを駆除していますが、これも人間の責任ですね。
そうそう昨年秋にも明らかに採蜜し過ぎて越冬出来ない方…多々居られましたね(-。-;
私はダニやウイルスの蔓延を予防する為に事前に予防、また罹患すれば必ず治療をする事は大切だと考えております^^;
これは皆さん色々なお考えがありますね^^
やはり講演会だけではお話しきれませんので、飼育方法、蜜源、農薬の影響などお写真を入れて冊子を作ってみようと思います。
ご回答を頂き有難う御座います♪
とても参考になりましたm(_ _)m
2022/5/27 22:58
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&H
和歌山県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&H
和歌山県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&H
和歌山県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
J&H
和歌山県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...