ニホンミツバチ

日本ミツバチの蜂蜜を販売される際の賞味期限について教えてください

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • わずかなら販売の縁があったので販売してみようかと本日、近隣保健所に営業許可申請をしてきました。

    商品への表示例も示していただいたのですが,賞味期限についての年数指導はありませんでした。

    販売しておられる諸先輩は何年先を期限としておられますか?

    回答
    1 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/10/23 12:28

    2年以内でしたら、サンプルをひとつのロット1瓶保管すれば、何らの検証機関の結果はいりません

    2年を超える表示をする場合は、実績サンプルか、検証機関の検索結果が必要になります


    2年とは、瓶詰めが2024/10/23だった場合で、賞味期限が月だった場合

    2026年9月

    賞味期限が日にちだった場合、2026/10/22

    と表示します


    ロットとは、「表示産地の同じ賞味期限」のもので

    「〇〇県産、賞味期限が月」でしたら、同じ県で同じ人が同じ月に瓶詰めしたものは、巣箱がいくつでもひとつのロットで管理できます

    「〇〇市産」と表示すれば、市をまたいだ場合、2つのロットとして管理しなければいけません

    賞味期限も、日にちで表示すれば、その分多く保管する数が増えます



    最後に栄養成分表示もお忘れにならないようにされてください

    なお、保管分に何ら異常があった場合、保健福祉事務所に届出て、回収しなければいけませんので、PL保険などに加入されることをとおすすめします

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • ひろぼーさん

    詳しい回答ありがとうございます。ロットを保存しなければいけないのですね。それと,成分がよくわかりません。成分は入れない表示サンプルをいただいたので、その形式で作りました。

    僅かな本数を売るために保健所に届け、賞味期限は2年にしました。

    2024/10/23 14:10

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ど素人さん

    栄養成分表示も義務付けされました

    文部科学省の「食品データベース」に、はちみつと国産蜂蜜の栄養成分が書いてあります

    その順番を違えず書き写せぱ大丈夫です

    私のずいぶん前の日記にその順番があります


    逆さまですみません

    2024/10/23 16:55

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • ひろぼーさん

    そうなんですか。保健所その指導はありませんでした。今回出品予定の5本は既に産地のみで貼ったので次回のシールからかの日記を参考にさせていただきます。

    2024/10/23 18:36

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ど素人さん 成分表示は保健所管轄でない消費者庁管轄です縦割り行政なので。

    2024/10/24 08:18

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • ミツバチ研究所さん

    そうなんですね。知りませんでした。

    2024/10/24 09:54

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ミツバチ研究所さん

    補足ありがとうございます

    私は、保健福祉事務所の担当者に指導?されました

    2024/10/24 10:36

    回答
    2 / 4
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2024/10/23 12:19

    こんばんはー

    現在大阪府の認定を受け蜂蜜の販売をしています

    消費期限を2〜3年と記載されている方が多いように思います

    ただ先日も蜂会の友人とお話をしていたのですが、3千年前の蜂蜜が遺跡から発見され食べれる状態だったそうです

    添加物の無い蜂蜜は腐敗しないと言われています

    理由は水分が少なく弱酸性のため、雑菌が繁殖しにくい環境

    また、80%前後の高い糖度によって雑菌の繁殖が抑えられるため、保存性も高まります

    ただし、はちみつは腐りませんが、色や風味、香りは時間が経つと変化します

    自宅で保存する場合、常温保存・未開封で2~3年程度であれば風味や香りを保てると言われています

    因みに先日蜂会の友人に私が話した内容は20年以上前のマヌカハニーが倉庫からIダース出てきました



    真っ黒ですねー

    なんとも言えませんが…結晶化?匂いは黒糖?

    こんな物Iダースあっても困るんですよね

    我が家は蜂蜜をあまり食べないのですが、人から良く蜂蜜をお土産などで頂き食べずに倉庫に放置しているとこのような色が変色した蜂蜜が沢山発掘されますw

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • Michael(ミカエル)さん

    回答ありがとうございます。確かに蜂蜜は腐らないと認識しており、台所の戸棚にはかなり前の蜂蜜が置いてあり時々いただきています。

    次の土日に他市でのイベントで地元産野菜を販売するのですが、今年は野菜が少ないため、9月に早まって採蜜した蜂蜜(180g瓶を5本)販売することにしました。そのため、本日保健所に営業届を提出しました。表示項目の中で賞味期限年数は出品者の判断とのことでしたので質問しました。

    結論として2年にしました。

    2024/10/23 13:58

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ど素人さん

    あら蜂蜜は人気商品となりますよー



    私の場合はマルシェや郵便局などでこんな感じで販売しています^_^

    ご成功をお祈りしておりますm(_ _)m

    2024/10/23 15:03

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • Michael(ミカエル)さん

    日本ミツバチの蜂蜜、しかも垂れ蜜の価値をわかってくださる方とそうでない方とがおられるので不安です。

    垂れ蜜のみの180g入り、糖度83度を1500円で5本出してみようかと思っています。売れ残ったら、お世話になっている方へプレゼントします。

    2024/10/23 18:30

    回答
    3 / 4
  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 2024/10/23 14:13

    ど素人さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分もひろぼーさんと同じですね。最初は無期限にして居たのですが、ひろぼーさんに習って、2年に訂正していますね。何時の間にか無くなりますね。

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • onigawaraさん

    ありがとうございます。月単位の2年にしました。

    2024/10/23 18:21

    回答
    4 / 4
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2024/10/24 12:31

    ど素人さん こんばんは。

    お尋ねになる前に、販売されている蜂蜜の賞味期限を確認されれば、理解できると思いますが・・・。2年以内が一般的です。各種の制約(法律)がありますので。

    販売をするなら食品衛生法などに基づくGAPやハサップを遵守していなければなりません。衛生管理講習会は受講されていますよね。資格があれば別ですが・・・。

    蜜蜂は農業:家畜に分類されているので農取法、計量法、景品表示法などもクリアーしないといけません。

    最寄りの販売、出荷されている方々やJA直売所(蜂蜜販売している所)の担当者に確認された方がよろしいように思いました。

    ちなみに、10/26(土)に出雲市で「養蜂GAP講習会」が開催されます。参加されると詳しく理解できると思います。

  • ど素人

    島根県

    長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。

  • どじょッこさん

    なるほどコンプライアンスの遵守は必須ですよね。講習会は来年2月に受講する予定です。残念ながら26日は予定が入っており参加できません。ご紹介ありがとうございます。

    なかなか販売は難しいようなので、僅か2群の者は欲を出さず、趣味で楽しみ、たまたま蜜が採れたら親戚知人にプレゼントして喜んでもらう方向でいこうと思います。

    2024/10/24 20:11

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本ミツバチの蜂蜜を販売される際の賞味期限について教えてください