投稿日:2019/12/9 23:14
再々の質問で恐縮ですが、ハイブリッドな巣箱(待ち受け)また重箱式の巣門形状についていろいろ質問がありますが、ダブっていましたらご指摘お願いします。
通常の重箱式巣門にハイブリッドの自然な入口に似せて作為的に節穴を追加してみたいと思いますが(ラ式巣箱の上段には7mmの丸穴が4か所穴が開けてあり、日本蜜蜂を飼育しましたが、結構有効であると思われましたので・・・)実践されておいでの方が有ればアドバイスお願いします。
①重箱ではあまり意味ないでしょうか(重箱でも待ち受け箱には有効に思いますが・・・)
②意味あるとすれば底板からどのくらい上に穴を何個程度でしょうか(一番下の重箱に開けたら如何でしょうか)
③重箱の外の穴(出入口)は見た目、大き目がいいと考えますがどの程度にされてますでしょうか(箱内側ではスズメバチ侵入防止で6mmの穴にする)
こんにちは。大変恐縮なのですが、私の勉強不足により質問の意味が理解できません。(^-^;
重箱の飼育管理時の丸穴の有効性でしょうか?
重箱待ち受け時の丸穴の有効性でしょうか?
2019/12/10 10:27
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Albosさん、うまく説明できず申し訳有りません。重箱の待ち受け箱に丸穴を(追加)したらより有効でしょうかという事です。現在重箱の待ち受け箱の巣門には高さ5mmの入り口のみです。
2019/12/10 20:08
鬼平さん ごめんなさい!理解できました(^^)d
自分の待ち受け専用角洞に丸穴10㍉で2ツ空けています!
今年は多くの待ち箱に探索が来てくれ、待ち箱をいれかえたりして様子を見ていましたが、丸穴の有無で探索や入居には影響がある様には見えず、まずキンリョウヘンに引き寄せられ、立地や巣箱の容積が重要と私は思いました(^-^)あくまでも主観なので、御容赦下さいm(_ _)m
2019/12/10 20:34
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Albosさん、申し訳有りません。文章も苦手です、ご勘弁願います。探索蜂にはあまり意味がないという事ですか。ならば待ち箱の巣門を10mmぐらいに広げれば如何でしょうか?実は今の飼育重箱の巣門箱の裏の一番下の底板に接するところに小さな節穴(中まで貫通していません)が有ります。前には入口が有るのに何故かそこに頭を入れる蜜蜂がいるのです。貫通させてやりたいのですがそこに入っても5cm上にも通常清掃し易いように底板があり上には行けません(この節穴もどきは埋め込みが必要と思っています)
2019/12/10 21:50
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...