投稿日:2019/12/24 06:17
日本みつばちを待ち受けする時には、一般的には重箱2段で、あちこにに設置して待ち受けするようです。
日本みつばちが営巣を続けるには5段位は必要なのに、日本みつばちが2段でも、場合によっては1段でも入居してしまうようですが、これはどうしてでしょうか?
探索蜂がその時期になると、最良の住処を必死に探してその結果、数段の重箱が最良だと決定するとは、近隣にそれを上回る住居がないとなります。
まさか?! 日本みつばちは狭い処でも入ってしまえば、蜂人がおいおい重箱を増やしてくれる事を学習しているのでしょうか?
不思議です。
おはようございますm(_ _)m
2段で待ち受けるのは、入居し易い最低限の面積を、人間が人間都合で実績を積んだ大きさと思います。大きい物、重い物を沢山設置するのは大変な作業ですからね。
日本蜜蜂がなぜ2段で入居するのか、ですが分かりかねます。
それが蜜蜂の最低限の面積で営巣、子孫を繋いで行けるであろう面積なのかも知れませんね…。
ちなみに日曜日に、うちを含め隣町のベテランさん達の巣箱計13群見てきました(春~5群消滅)が、こちらでは重箱5段以上になることはありません。(毎年)これは蜜源の問題ではなく、蜜蜂が蜜蜂の判断で冬越しに必要な巣板面積(蜜量)が重箱3~4なのだと思いました。蜜蜂は入居~次の春まで必要量+α分(天候不良などによる蜜の消費量)の蜜しか集めて無い感じで、春の分蜂シーズンになれば増勢の為、または増勢したから更に蜜を溜め込み4~5段いっぱいになり、人間が蜜切りを行う…っと言う流れになっている傾向です。暖冬だと沢山の蜜が採れると言われる理由がここにあるのでは?と考えます。
これは地域性のある一例で、一概に一貫性の有るものでは無いので話し半分で見といてくださいm(_ _)m
おはようございます❣️
今年初めた私の場合、待受箱は1段でしたが、6度の入居が有りました❣️
しかも全て巣落ち防止の棒が入っているものです。
ただ、下に30センチ位の丸胴を付けたハイブリッド式ですが、、、
と、言うのも当時それしか巣箱が無かったというこたもありますが 笑
で、考えてみると、分蜂時の群の大きさによって、1年後の巣の育った時の大きさまで考慮するのでは無く、その時の住み心地が良ければ住み着いて営巣を始めるのでは無いかと?
そして、その後手狭になれば、さっさと見切りを付けて他に住み良い場所を求めて旅立って行くのではないでしょうか?
思うに、色々考えて待ち箱を造りますが、設置場所の環境さえ良ければ、あれこれ細かな細工を施さなくても入る時は入るものではないでしょうか?
付近に競合相手がある場合に、より住みやすい工夫が入居率の差を生むことになるのではないでしょうか?
このような考えから来春は各地に点在させて待ち箱を設置してみようと思っています。入れば管理し易い場所に持ち帰る予定で❣️
経験の無い初心者の考えなので信用性は全くありません。とりあえず自分なりに思う通りにやってみて、失敗すればまた改めて考えてみます❣️
このサイトで諸先輩方から教わっていることは最大限生かして行こうと思いますが、所詮、趣味の世界ですので、自分が楽しかったらそれで良しの考えです 笑
2019/12/24 09:00
2019/12/24 07:02
2019/12/24 18:24
2019/12/24 17:36
2019/12/27 10:53
ふさくん
取りあえず入居しとこ。その時は満足だから? 大方納得ですが、先見の明がないのかな?
重箱2段で営巣始めたら、子育てして、、、、ここ狭いや~~~って
でも子育て始めちゃったから、この子たちが飛べるようになったら、貯めた蜜も全部食べて、新天地へ===~~~~ですね。
分かります。
多分正解なんでしょうね。
そうして見ると蜂人の関与も、意味がありますね。
いつも、Q&Aを放浪(ウロウロ)して頂き、私の所にもお立ち寄りしてくださり感謝しています。
今日も晴れなので、腕と肩がちょっと痛いですが、無理して掘り出しします。
「無理するな」のコメントは要りませんよ!
もう、分蜂が追いかけてきますから^^^忙し^^^
2019/12/24 07:11
matsuda-aさん
こんにちわ!
コメントをありがとうございます。
天井裏とか天の下は広すぎる空間ですね。
戸袋の中などは、結構せまいですし。
私の経験では千葉県長生郡の山の上に前の所有者が小屋を建てており、
私が古くて危険な家だったので、解体をした時に、解体の騒音と振動で逃去したのか(私は気が付かなかった)、壁板をめくった所で営巣していました。
その空間では大きめの巣板が1枚だけだった様に記憶しています。
正確には日本みつばちか西洋みつばちだったかは分かりませんが。
~~~~~~~~~~~~~~~
そうですか?人間の都合で重箱を5段とかにしている!?
日本みつばちを自分の巣箱で手なずけようとの意思ありですね。
しかし待ち箱の重箱2段では、営巣しても越冬前には逃去してしまう可能性が高いと思います。
もし私が待ち箱を置くなら、そこで長期間営巣する予定で最初から5段とか置きます。
その場合には、他の条件が同じなら5段の方に入居しますよね。
お時間が割ける時に教えて頂けると嬉しいです。
2019/12/24 17:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...