投稿日:2020/1/25 17:04
この図は私が書いたものです。上から見た平面図です。
サイズは現実より小さくなっていますが、深い意味はありません。
Bの方を棺桶造りとか回し打ちとか言うのですか?
棺桶をジロジロ見た事はありません。(厳かな場ですから)
作った事もありません。(外国だと普通の人がDIYもあるとか)
入った事もありません(これ削除)。
ところで、どうしてBを棺桶造りと言うのですか?
棺桶を作る時の構造と似ているのですか?
それとも、お別れの最後にみんなで釘を回し打ちするからですか?
同じカットサイズなのに、組み方を変えると面積が変わりました。
極楽トンボは勘違いしていますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問は Bの組み方を棺桶造りと呼びますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箱を作る時に 年輪を内側に向けるのと、外側に向けるのと
今回の質問と関係がありますか?
下の観察窓付の重箱は、どうトチッタか、板の長さは同じなのに、長方形に造ってしまいました。
使って無かったので、今まで気が付きませんでした。(ベソかき笑い)
Bの回し打ちは、同じサイズの板ですから材料作りで頭を使わずに済むのですが、
カット面が正確でないと歪んだ巣箱になりますよね。
Aは、内側の板のカット面だけを注意深く正確にカットすれば、外側の板は少し長め(内側の板厚分だけ)にカットするだけで左程の正確さは必要ありません。
ですから、私はもっぱらAが多いです。
木目の考え方は、赤みどっちに持っていくかです。
雨風に強いように外側にもっていくか、(私はこっち)
スムシに食われない様に内側にもっていくか、(スムシは無視)
あとは、ひずみのある板は上記を無視して臨機応変に組み立てています。
組み立て時に歪のひどいものは凹面を濡らして一時的に治して組み立てます。
君立ててからの歪がでないように、ボンドとネジ打ち数か所も工夫してくださいね~。
極楽トンボさん、いろいろ試しておられますね、質問の答えにはなっていませんが
棺桶づくりの由来は知りませんが、巣箱の作りは(B)です。理由は大きな意味も有りませんが同サイズ切断してこの組付けをすれば正方形の同サイズの重箱が出来、箱をどう置いてもはみ出したりしないし、すべて汎用性有り、正方形にビス止めする場合、正方形になりやすい気がします。(よって組付けが間違ったら私は躊躇なくビスを外し、組みなおします)
棺桶づくりに木表、木裏の使い分けは関係ないと私は思います。巣箱の場合木表が内側に来るように(甲)にはしていますがその方が板に反り少ないというだけの事ではないですか。
外周でも内周でも4辺が等しい場合(正方形)の面積が一番大きくなります。同じ長さの板で木取りを長さ240mmを2枚180mmを2枚で内の形状を正方形に組付ければ(B)の面積になります。840mmの板で、8等分、16等分して円形に近い箱を作れば更に面積が大きくなるのではないでしょうか(切断時に鋸による板にロスが無いとしての話ですが・・・)
2020/1/26 05:47
2020/1/26 02:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奈良すずめさん
よく、分かりました。
回し打ちと言うのですね。
裏表の考え方も理解いたしました。
余り造らないので、つい忘れますが、覚えました。
いつもありがとうございます。
2020/1/26 10:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...