投稿日:2020/4/18 17:21
煮汁に、乳酸菌飲料と酢、砂糖を少量ずつ加え、小さなボトルに入れて待受け箱の前に設置。蜂に、発酵臭で箱を気づかさせる狙いです。どこかのサイトで見た記憶を頼りに作りました。
ルアーの数や、キンリョウヘン開花が間に合わない待受け箱用の誘引剤として設置しましたが、今のところ効果無しです。
無駄な試みでしょうか?
箱内と巣門付近は、蜜蝋を塗ってあるので、塗布には使用しません。
それは間違っています。そのボトルトラップは、スズメバチを捕らえる為に設置する物です。
特に巣脾煮汁に “酢” を入れるのは、どんなに甘い臭いを出しても、お酢を入れておくと、蜜蜂は絶対に嫌って入らなくなる為に蜜蜂混入を防ぐ為に入れるのです。
蜜蜂を飼育している人達は、4月~5月にオオスズメバチとキイロスズメバチの女王を捕らえて、後々の被害を減らすために、このトラップを作って、早期に駆除しておくのです。実効上とても大きな効果があります。
追申
蜜蝋を作る時に出る煮汁は私は誘引に使っています。その場合は、巣門内外と天板に蜜蝋を薄く塗り、その他の内壁にこの液を薄く塗ります。厚くベタベタに塗ると、アリが集まり逆効果になりますが薄く塗れば、とても良い誘因効果があると思っています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/4/18 19:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/4/19 06:42
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/4/18 19:58
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
2020/4/18 21:13
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/4/18 21:03
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
何故お酢を嫌うのかは、蜜蜂さんに直接聞いてみる以外に私はお返事出来ませんが、とにかく蜜蜂はお酢の臭いを嫌います。でもオオスズメとキイロスズメは、甘い物にお酢を入れても嫌わずに入ります。
ちなみに、以前私の日誌に蜜蝋精製液のスズメバチトラップに関する日誌がありますので、乗せて置きますからご覧下さい。 https://38qa.net/blog/39257 それと、ペットボトルのトラップの作り方の書き込みも
>煮汁も常温保存すると酸っぱい匂いが漂ってきますが、
これは、発酵した時の臭いです。蜜蜂は発酵臭は嫌わないのではないかと、私は思いますが、正確にはこれも蜂さんに聴いてみないと分かりません。
2020/4/18 21:07
あきヨッシーさん、
>スズメバチの女王蜂を捕らえることは賛否両論あります。生態系の捕食者として、ミツバチ以外にも芋虫やカメムシ等も捕食するので、スズメバチの女王が居なくなると群一つ分の天敵が居なくなる分のバランスが崩れると考えられるからです。
この件を気にされる方も大勢おられる事は承知していますが、自然界というのはとても広いものですから、蜜蜂巣箱に近づくわずかな量のスズメバチを駆除する事が、世間一般の生態系全体に影響を与えられるほどの事は発生しないと私は考えます。 蜜蜂を飼育するようになってから、毎年かなりの量のオオスズメとキイロスズメを春から捕らえていますが、それでも当たり前のように毎年付近の自然界に多くのスズメバチ自然巣が発生している事からも、お気遣いの点は無用だと思います。
2020/4/18 21:34
nakayan@静岡さん
そうですね、私もそう思います。言葉足らずでした。自然界に永らく存在するものを、蜂飼いの人たちが捕らえたところで、生態系に及ぼす影響というのは発生しないと思います。
私もミツバチを飼い始めてからスズメバチを捕まえていました。自宅では小さな農園をやっておりまして、ある時キャベツに絶対つくモンシロチョウの幼虫を食べているスズメバチを見て「スズメバチが居なくなったら…」と思うとゾッとしました。ミツバチを飼うまで農薬もネオニコチノイド系も使っていましたし、あまり周りの環境も気にしていませんでしたが…。気にしすぎなのですが、どうしてもそれが脳裏をよぎってそれ以来スズメバチを捕るのをやめてしまいました。話は違いますが日本の淡水魚もブルーギルとブラックバスが入ってきただけで生息域が劇的に減りました。今まで気にしていなかったちょっとした事でガラッと環境が変わってしまうかもしれないというのが私は怖いと思っていまして、スズメバチの女王を捕らえる賛否両論の話を書いた次第です。
実際問題、影響は無いと思います。
2020/4/18 22:05
横から失礼いたします。nakayan@静岡さん、あきヨッシーさん、私はこう考えます。何らかの原因でスズメバチが減ると、ミツバチの数も減り、ミツバチが繁栄するような環境になれば、スズメバチも増えます。自然はバランスと思います。
私の蜂友さんの蜂場から200メートルのところに東北の西洋ミツバチ 業者が毎年冬になると越冬のために巣箱を置きに来ます。昨年は台風15号の後に蜜源が減り、地域一帯では多くの重箱が消滅したのですが、この最悪の地域にトラックに積まれてやって来た西洋の盗蜜が熾烈を極めました。狂ったように巣箱に、まるで分蜂のように雪崩れ込んで来ました。聞いていないのでわかりませんが、おそらくそのセイヨウミツバチの100箱近くあった巣箱も、かなり餓死が出たと思います。トラップひとつで大した影響は無いかも知れませんが、気候は全体の話なので、ダメな時は一気に全ての生物に影響が来て、良い時は全ての生き物が繁栄するのでは無いかと思います。
私はトラップは仕掛けません。仕掛けたところで襲撃がなくなるわけでは無いからです。つまり無駄な殺生をしている感じがして、馬鹿らしくなるのです。
2020/4/19 00:26
はっちゃんさっちゃん、人それぞれの考え方は、全くの自由ですから皆さんがどう考えるかは個人で決めていけば良いことですが、私の反論を述べておきます。
>何らかの原因でスズメバチが減ると、ミツバチの数も減り、ミツバチが繁栄するような環境になれば、スズメバチも増えます。
これほどはっきりと断言する程、この件は正比例していないと、と考えます。特に昨年かつてないほどのオオスズメの大発生が各地でありましたが、現在ニホンミツバチも大変強勢になって繁栄しているかと言えばそんなことは全くなく、むしろアカリンダニの蔓延で地域によっては(私の所も)消滅の危険さえ言われている所からも明らかである、と考えます。
>私はトラップは仕掛けません。仕掛けたところで襲撃がなくなるわけでは無いからです。
確かにスズメバチトラップをかけても、それで襲撃がなくなってしまう訳ではありませんが、明らかに対処しておく事により、その飼育場所でのスズメバチの襲撃は減少します。トラップの対策をしない場合よりも、夏以降の襲われ方には明らかな差があり、その為に私は毎年トラップで対処しています。無駄な殺生だとは思いませんし、その方法をとる事により、地域の自然界の生態系に大きな影響を与えているような事は全くないと思います。
2020/4/19 07:48
nakayan@静岡さん、私がイメージしていたのはもっと大きなバランス関係です。バタフライエフェクトです。
実際詳しく調べていないので自信はないのですが、スズメバチが減ったからミツバチが減るのではなく、スズメバチが繁栄できない何か、例えば気温なのか雨量なのか、何かが原因でスズメバチが困難に直面している環境というのは他の生き物にとっても困難。
どれか一つの種類だけが一人勝ちはできない、ナントカカメムシやナントカゾウムシだけを減らそうとすると、他も全部減って少しずつ影響が出始める。ネオニコが良い例で、綺麗な米を作りたいという極めてちっぽけな目的があり、散布したら水棲生物が激減、バクテリアや菌にも影響、鳥類が減少、果実の種が運ばれなくなり、その種類の植物が減少、、、みたいな。ボディブローのように時間が経ってから効いてくる。
nakayan@静岡さんがお庭にトラップを仕掛けたら確かに被害が減るかも知れないけど、静岡県の生態系には全く影響しないと思います。上に記したセイヨウミツバチがその周辺で腹を空かして盗蜜に来るようなローカルな現象です。
私はニホンミツバチの魅力を知って、色々なものを意識して見るようになってから、視野を広げざるを得ない勉強の必要性が出て来て、それが楽しくて仕方がないのと同時に、不安で仕方がないという気分です。
アカリンダニはそういう生態系とは全く別次元で増えるので本当に厄介ですね。ニホンミツバチだけを狙い撃ちできる強力な兵器だと思います。
2020/4/19 09:56
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...