ハチミツを採蜜するときには普通は
①たれ蜜で蜜を得る
②残った巣カスは圧縮機で残蜜を絞り出す
このような工程だとおもいますが、私は圧縮機をもっていないので②に相当する作業は
飲料水で巣カスを洗って、その水はハチミツ酒を作るようにしています。
そのあとで出てくる巣カスを蜜蝋作りに使います。
************
煮汁を分蜂時期の誘引物質として使おうと予定しているのですが、はちみつ酒の残りの巣カスを
煮て、蝋を分離させて蜜蝋を作り、その時の煮汁を誘引物質として使えば良いのですよね。
やり方でどか間違っていたら教えてください。
冷凍庫にはその用途の巣カスを貯めこんでいます。
おっとりさん 圧搾機を購入するまではプラスチック製の一夜漬け用の容器で搾り、残りの巣カスを煮出して蜜蝋を抽出し、布で濾して誘引液を作っていましたが、ハチミツの成分がかなり残っているため5~6倍に希釈しないと蟻を誘引してしまいます。・・・最近では垂れ蜜を抽出した巣カスをプレスして煮出し、布で濾して浮遊物を沈殿させ上澄み液のみを発酵させ誘因液に使用しています。
おっとりさん ご無沙汰しております。
以前はこうしていました
①たれ蜜式で採蜜した巣くずをたまねぎネットに入れて煮出し、
蜜蝋を採り、巣くずは捨てて、残りを誘引液と思い巣箱内に塗っていました。
そうすると、探索隊は多く来ますが、蟻も来て、蟻に待ち箱を乗っ取られることも多々あり、蟻対策も必要でした。
そこで、解決したのがミツバチQ&Aの皆様に教えていただいた、蒸し方式でした。
蒸し方式では
①蜜蝋②黒蜜③巣くず④誘引液と4種類に分別されます。
①蜜蝋は巣門周辺とスノコに薄く塗ります。
②黒蜜(糖度70度)は給食に使うらしいですが、これまでに使ったことはありません。
③巣くずは、畑の肥料として畑にすきこんでいます。
④糖度の少ない誘引液は天板・巣箱内・巣門・巣箱の外側にたっぷり塗ります。
蒸し方式は心配することがなく、信頼できます。
誘引剤はそれで大丈夫です
醗酵するのでペットボトルに小分けして冷凍保存して下さい
蜂蜜成分があるので巣箱には塗らず 巣箱回りの木々に撒いて下さい
定期的に撒くと効果的です 広範囲に匂いが広がります
まずは働き蜂が来てその後探索蜂に連絡が行き探索蜂が来ます
我が家では5分程で働き蜂が集まりその後10分ほどで探索蜂が来ます
春先に何度やっても同じ結果です
働き蜂と探索蜂の連携が取れてると思います
おっとりさん こんにちは。 蜜を採ったままの巣屑は、蜂蜜の甘さが取れていませんので、洗うのは良いと思います。そのまま、溶かすと、甘味が残って、誘引液にすると蟻も誘引して困った事が在りますから。
ただ、洗った液をミードにするのは、おっとりさんのオリジナルですね(^^♪ 私はやりませんが、お好きに飲めるのでしたら、一層捨てるところ無しでエコですね(^^♪
さて、蜜蝋の生成の仕方ですが、私も蒸し方式が良いと思います。cmdiverさんが、何度か、実験されて、綺麗な蜜蝋を一発で生成しておられます。勝手に御紹介しますので、そこでの蜂友さんとのやり取りを含めて、御覧になると、真似出来る処は沢山在ると思うし、やり方が判りやすいです。勝手に御紹介します。(後で、cmdiverさんからも紹介があるかと思いますが)
https://38qa.net/blog/400318
私も、真似をして、ペール缶とマイクロファイバークロスとシリコン製のスポンジケーキ型やザルを準備してありますよ。
ただし、この方法だと、綺麗に蜜蝋を生成し過ぎて、黒蜜は少ししか採れないようです。そのくらい、蜜蝋を完全に採りきれるようです。
3/17 18:36
3/17 13:10
3/17 19:32
3/18 11:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototoさん おはようございます
蒸し方式は聞いた事があります。
しゃれた方式で良さそうです。
料理では蒸すのは知っていますが、巣板(巣カス)を蒸すのは同じ原理なんでしょうね。
器具(蒸し器)はそこら辺のもので代用できるのですか?
蜜蝋生産専用の蒸し器を買うところまでは考えています。
************
甘い汁は蟻が来る事は理解しました。
そういう液は巣箱の中ではなくて巣箱周辺に撒いてみるつもりです。
ご回答をありがとうございました。
3/18 03:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
プレスで煮出す????
プレスは圧縮して蜜を絞り出す機械ですよね。
煮だすとは? 煮る事ですよね。
プレスを見た事がないので圧縮=煮るが理解できません。
煮汁を容器に入れて時間が経過すると沈殿して上水は綺麗になり、それを誘引剤に使うのですか?
当然、煮汁とは巣板(巣カス)を似て最初の煮汁を一晩置くと上に蝋が溜まって、その蝋は大切な蜜蝋ですよね。
蜜蝋を作り終えた後の液体を煮汁と思い込んでいるのですが、、、
その液体を放置すると上水が透明になり、、それが誘引物質と言う事でしょうか?
どうも理解がおかしくてすみません。
蜜蝋を撮った残りはごちゃまぜで誘引物質液になると思い込んでおりました。
3/17 13:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん おはようございます
「巣箱回りの木々に撒いて下さい」 そうなんですね。
巣箱の周りに適当に撒こうと思っていましたが、樹木に撒くとのコメントでやっと意味が分かりました。
風が吹く度に匂いが拡散されて、和バチにこの辺りが安心しいて住める君たちの完了だよ~と教える事になるのですね。
いつもコメントをありがとうございます。
3/18 03:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん
垂れ蜜を取った巣殻か蜜蝋を精製した煮汁はまだ蜂蜜成分が多くカビたり 蟻を呼びます
巣箱周辺に撒いた方が巣箱に塗るより 匂いの広がりが広範囲に広がります
定期的に撒くと効果的です キンリョウヘンに負けない効果があります
3/18 06:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん おはようございます、
未だ、冷凍庫に巣カスを入れたままです。
千葉県はそろそろ探索蜂が来ると予測しています。
週末毎にぐつぐつ煮て、汁は保存したり、すぐに撒いたり、匂いを三月から五月まで継続ささます。
3/18 07:03
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/18 07:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん こんにちわ!
横着ではないです。
合理的と言う事ですね(笑い)
私の場合には巣箱がでかすぎるので茹でる大鍋がありません。
しかし、このアイデアを生かしてみたいもののラオス式では検討が付きません。
コメントをありがとうございます。
3/18 15:46
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん
垂れ蜜を絞った巣屑でなく 古巣を茹でた汁をかけるなどしたら 杉の匂いを消したり実績が出来たりします
3/18 17:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
古巣を茹でたとは、、、古巣にはハチミツが残っていない巣房(蝋だけ)だから良いと言う意味ですか?
あいにく、今は古巣がないので、たれ蜜・ミード作成のために巣カスを洗った残りの巣カス、しか在庫がありません。
毎週、蜂場でこれを似て蜜蝋を作り、廃液は大事にしておきます。
3/19 04:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん
洗って蜂蜜成分が無いなら大丈夫です
みなさんペール缶 ドラム缶などで煮てますよ
僕は視聴さんから鍋と羽釜頂きましたよ
巣屑が出たらすくってザルに入れその垂れた煮汁を濾すとしたに蜜蝋が溜まります
巣箱に付く蜜蝋の濃さも調整出来ます
濾した巣ももう一度煮て再度蜜蝋のろ過が出来ずに固まった物を再度煮だし蜜蝋を回収します
横着者ですね でも巣箱の解体 蜜蝋の塗布 巣箱の消毒 蜜蝋ろ過と同時進行出来ます
3/19 05:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん こんにちは!
圧縮機から蒸し方式の蜜蝋取り、、、残った黒蜜など、、完璧な工業製品ですね。
蜜蝋でこんな工程でやっておられる方がいるとは、素晴らしい。
私の場合には蜜蝋作りなど、大量にやるほどの規模がないので、
ちょぼちょぼ零細店でやっていきます。
まあ、蜜蝋を作って残った廃液が貴重な誘引液になるという事ですよね。
**************
ミードを作る時には清潔が一番大切なので、たれ蜜を作る時も誤って幼虫やスムシの体液が入り込まないように、巣板の切り込みには注意しています。
幸い、ミードは真似事でできて楽しんでおります。
もっとアルコール度を高める事ができないか期待しております。
ラムネ菓子程度ではぜんぜん酔わないです。
密造酒になっては困りますから程度問題ですね。
糖度計も持っていないのでいい加減です。
コメントをありがとうございます。
3/18 12:22