スノコの上に、盛り上げ巣(巣蜜)作りを楽しむ目的なら別ですが、切り取った方がよいのでは、と思われます。上部の蓋や、スノコの構造、接続部の状況により、ロウで固着の可能性もあります。
スノコの構造(スノコの間のスキマ等)や、巣群の勢いにもより、切り取った後も盛り上げ巣を作ることも考えられます。
スノコ上にハチが上がるのを防ぐ方法としては
❶麻布をスノコ上に置く
❷トリカルネットを敷く
❸アカリンダニ症の発症地区では、メントールをスノコ上に投与する
等の方法があります。詳細は、QA内の検索エンジンで探すとヒットします。
巣箱の構造や、巣群の内外の環境、効果、ご自身の好みにあった方法を選択ください。
2020/5/17 14:33
2020/5/17 14:20
2020/5/17 17:41
2020/5/18 22:41
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...