捕捉出来ます、蜜蝋の残りジルもいいですよ酢入れてく下さい、蜜多いと、蜜も入ります
串宮K さん
スムシの親だとしたらハチノスツヅリガだと思います。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/6/9 16:31
2020/6/9 18:18
金剛杖さん今晩は。情報ありがとうございます。
実は、巣くずや巣枠の残滓をペットボトルのトラップに入れて、ツヅリガが入るか、実験中でした。しかし、はいる気配がなく実験は終了かと思っていたところ、投稿のような次第でした。
ペットボトルのトラップに巣くやず廃巣枠と水と酢を入れると良さそうですね。現在テスト中のトラップに水と酢を追加して継続実験をしてみようと思います。
2020/6/9 20:06
串宮kさん
残滓でなく、残りジル、黒蜜です、、、発酵しないと、ダメです。発酵第一です
2020/6/9 23:42
串宮kさん、金剛状さんの回答のように、ペットボトルトラップにはスムシの親が入ります。甘いジュースでも蜜蝋を採る時の煮汁でも入りますがスムシの親(ツヅリガ)を専門に狙うほどの確立では入りません。
2020/6/10 07:39
Bee7Pさんへ
夜間に飛んできた蛾ですので、ツヅリガかどうか不明なのです。写真を見てどうか、教えていただきたいのです。
2020/6/9 20:10
串宮kさん
ウスグロツヅリガはハチノスツヅリガと比較して小型で細長く丸みがあります。頭部は橙黄色(特に雄で顕著)です。写真はウスグロツヅリガではありません。
お考えのトラップはあまり意味がないと思います。
2020/6/9 20:45
Bee7Pさんへ 回答ありがとうございます。
2020/6/9 21:22
串宮kさん
こんにちは メイガやヤガの仲間は似たものが多いのでこの写真では断定出来ないが巣の中にいたならハチノスツヅリガでしょう。ハチノスツヅリガも写真のような感じになります。
ハチノスツヅリガは羽化後は何も食べません、また巣の中に入るのは産卵のためです。トラップに誘引されるのではなくたまたま落ちたやつが捕まるのだと思います
2020/6/10 12:00
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
Bee7P
神奈川県
Bee7P
神奈川県
Bee7P
神奈川県