投稿日:2020/4/4 20:46
ハッチ@宮崎さん
分蜂を捕獲し収容した後(ほとんど捕獲できたのですが)
その辺りに出入りしてなかったのに
収容後なぜかこの横の穴と下の穴から凄いたくさん出入りしてて
奥に通じているのかわからないのですけど
出たり入ったりしてたので分蜂元巣?と思ったのですが
今は出入りしてないみたいです。
古い柿の木なので穴があるのかもしれません。
集合板あっても毎年この前柿の木に蜂球できるみたいです。
2020/4/26 09:43
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ひろハッチさん、おはようございます!
蠢団のあるすぐ隣に開口した穴の中が発出元の営巣場所なのですか!?
2020/4/26 05:54
ひろハッチさん、穴にはなにがしか惹き付けられる不思議な魅力があるのでしょうね(^^)
2020/4/26 09:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...