投稿日:2021/11/5 19:29
なかなか自然状態で越冬期まで行き着くのは難しい感じです、西洋ミツバチ!
2021/11/5 23:12
ハッチ@宮崎さん
今回は良い勉強になりました!
やっぱり薬剤は使いたくないので自分には日本ミツバチの方が合ってるんだと思いました。
2021/11/6 17:22
セイヨウミツバチが消滅したのは恐らくヘギイタダニが原因と思います。ただヘギイタダニでは巣板に蓋がかかったままで死んだサナギが多数いることが多いのですが写真を拝見すると全く見えないのでちょっと不思議ですが、薬剤を使わずにヘギイタダニを減らす方法もありますよ
2021/11/6 17:57
T.Y13 群馬の山さんさん
薬剤を使わない方法あるんですね!
この群れは5段底いっぱいになった頃 8匹のオオスズメバチに入口で待たれ外になかなか出れなくなり そんなストレスもあってなのか?逃去でも無さそうだし、
蜜も蓋して無いところ?もあり
でサナギもいなくて育児層は全く無かったのです。巣虫もいませんでした。 不思議ですよねー。
2021/11/6 18:37
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。