ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2020/4/26 07:59
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん 今晩わに近くなったこんにちわ❣️
この自然群は結構な蜂数の様で、今日夕方確認してみると元気に出入りしていましたので取り敢えず安心しています。
2020/4/26 17:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/4/26 08:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山さん、おはようございます!
概ねその傾向にはあると思います。時に第1分蜂より第2分蜂が多いと感じることもありますから群勢による残る巣箱内での新蜂誕生で補充される蜂数にも寄ると考えます。
2020/4/26 08:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ハッチ@宮崎さん、失礼します。分蜂群の数は徐々に減っていくのが通常でしょうか?
2020/4/26 08:51
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ハッチ@宮崎 さん、横槍を入れて申し訳ありませんでした。また皆さんからもコメント有難うございます。通常なら分蜂と分蜂の間に誕生したものが出ていくものと思っていました。最近はいろんな事情(特に天候でしょう)で分蜂が順序良くできないケースが有り、万事が順調でない場合もあるでしょね。
2020/4/26 14:56
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
横から失礼します。
雄山さん
我が家にいる群で、第一分蜂はそれほどでもなかったのですが、第二分蜂はとんでもなくデカかった群がいます。
徐々にって言うのが当てはまらない事もある様ですね。
2020/4/26 09:31
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん こんにちは。横から失礼します。
一般的には分蜂蜂数は徐々に減るでしょうが、最近の傾向として、母親群が比較的小さい群で分蜂するような感じです。春先の気象条件や寒暖差が大きいため、少数精鋭部隊で出かけるような気がします。
今年はそうした群が4群中2群ありました(*'-'*)。
2020/4/26 12:29