おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/5/15 17:29
さすがに疲れた。しかし明日が雨の予報なので、結局森に来てしまった。
疲れているので、昨日作った第3休憩所の皮剥ぎでも、チマチマやっていたら、師匠が来られてしまいました。
師匠には後回しにしていた③から④への通路の倒木の切断をしていただきました。
ここは危険は少ないものの、まさにアスレチック状の倒木で大変面倒な処です。
チェンソーの故障も直り、一時間ほどで切断完了。
そのうちに、切断された倒木を片すと、あ~やったなと様変わりになりますが、これはBEFOREの内です。
師匠が頑張っておられるので、おっとりがおっとりしている訳にまいらず、結局頑張ってしましました。
第3休憩所周辺。
東南から第3休憩所を映す。
あ~~疲れた。明日は小雨なので、お休みします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
腕の怪我はほとんど回復しましたか?
ボチボチ軽作業はなさっていますか?
1ダースの群を養蜂しているので、自分で力仕事をしなくちゃならない事は結構出て来るでしょう!
リハビリを兼ねて、ぼちぼちしましょう!
2020/5/16 06:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
杉の皮を剥がすのは休憩所で肌が直接触れる部分だけです。
寝転ばるのに、杉のあの感触がたまりません。
師匠は特許など、技術系のお仕事でしたので、余りおしゃべりはいたしません。
おっとりが手を拱いているのではと、心配して来てくださっています。
師匠には「ボートで太平洋を渡ってサンフランシスコまで行くようなものですから、櫂を早く漕いだって同じですから、ゆっくりお願いします」と自分に言うべきことを言っています。
元の蜂場においてあるプチ丸洞をこちらへ移動する予定です。
↑のプチ丸洞は地面に近い処に置いてあるので、雨の後の泥が跳ねあがっています。
これを、みつばちも棲める森の立っている杉を地上38cmで切断して、その上に乗せます。
台風で飛ばない工夫をして、まるで自然樹のように粉飾して日本みつばちをごまかしてみようとおもいます。
2020/5/16 06:14
今晩わ❣️
お疲れ様でした。今日の私は土木工事の指示、監督、見ているだけだったので楽をさせて貰いました 笑
同じ開発作業をしていますが、こっちは現在は自ら動く事は休憩中です。
2020/5/15 17:50
おっとりさん 怪我の回復は見た目では完全回復ですが、残念ながら力が入らないのと時々手首に痛みがでることです。自宅での超音波治療は毎日やっています。時々、いや、しょっちゅうかも?忘れる場合が多いです(笑)
2020/5/18 01:36
大分切りましたね、休みながらやって下さいよ(笑い)
①師匠は黙って来られますか?何も喋られないですか?「何をチマチマやってるの」「面白いから今日も来たぞー!」「この辺りはこの木が邪魔だ」とか・・・
②どうせ腐らす予定の杉の皮を剥がす狙いは何だったでしょう?
2020/5/16 00:06
師匠も気ままな生き方が好きなんですか?その師匠とミツバチとの関わりにも不思議です。
杉の皮は剥ぎ、了解です(笑い)
プチ丸洞は何故移動するのですか?取りあえずですか?周りはとてもミツバチが居ないとは思えませんが・・・。待ち箱が新しいからではないでしょうかね。
2020/5/16 22:29
おっとりさん、根っこ付きとは地球と繋がったのが有るのですか?上記写真のも結構重いでしょう・・・(乗用車に乗せますか)
2020/5/17 20:59
おっとりさん、やはりこれは乗せられないですね・・・。こちらは晴れです。
2020/5/19 02:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...