投稿日:2020/5/17 22:41
5/15探索蜂が来ていたが、5/16は大雨で午後止んだ後の晴れ間にも確認できず、数日かかるかなと思っていました。5/17朝の畑作業中には、待ち受け箱に探索蜂の確認できませんでした。10時頃ふと見ると、探索蜂が数十匹出入りをして期待が持てて楽しみに眺めていた。12:00昼食に自宅へ帰るため軽トラのドアを開けたとき、ふと前方上空に蜂雲を発見、夫婦で「蜂雲だ~」と見守っていると、5分位で巣箱の中へ全部入居しました。ホント!アッと言う間の入居でした。ちなみに、この箱にはルアーを4日前から付けていました。「内からの蜂かな~」。自宅から1.5㎞位の畑で、柿の木の横に設置しています。欲出して、6m位横の柿の木との間の箱にルアーを取り付けました。すると、数匹の蜂が出入り。探索?イヤ隣の蜂か~・・・観察しながら夢心地の数日を楽しみに!
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
kanemitsu.o
熊本県
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
自然入居おめでとうございます!
夏分蜂が進んでいるようですね。
2020/5/18 02:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
尾崎 兼光 さん、おはようございます!
自然入居の瞬間、それもご自分の待ち箱に、素晴らしいです(^-^)/
自群からであれ他人や自然群からの分蜂群であれ 尾崎兼光 さんの待ち箱を営巣地に選んだのですから、いい住居を提供されていると自信が持てますね(^^)
2020/5/18 07:51
kanemitsu.o
熊本県
ふさくんさん
おはようございます! 有り難うございます。今年の入居6群(自然入居2群)に、今日は雨のため晴れたら3~4面巣門にします。給餌箱も乗せて、ダニ対策もする予定です。
2020/5/18 11:20
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
尾崎兼光さん
自然入居良かったです。吸い込まれていくように巣箱に入っていくのを見ると感動しますね。まだまだ増えそう!
周りの環境にも恵まれておられる様子でこれから蜂さんの見回りが楽しみですね。
2020/5/18 11:31
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎さん
おはようございます! いつも有り難うございます。今度の場所は、家庭菜園をしている畑の隅に植えている柿の木の所です。蜂にとって環境は抜群?山あり、小川あり狭くも畑ありです。昨日は、草刈り、施肥(ナス、ピーマン、カボチャ、スイートコーン、インゲン、スイカ、メロン、金時)をしてきました。蜂のため、草も電柵の下を中心に刈り、クローバー等の花がついたのは残しています。菜園それぞれの品種で花が出だしました。インゲンも収穫仕出し、金時ももうすぐ花を付けそうです。グリンピースの収穫が昨日終わり、空豆も終わるがピースの後に、6月中~旬にキュウリの種を蒔いて、少しでも蜜源の足しになるよう協力の予定です。
2020/5/18 11:45
kanemitsu.o
熊本県
びーちゃんさん
こんにちは! 有り難うございます。お陰で感動ものでした。蜂雲を見たのは3回目ですが、アッと言う間に入居で「ワ~」と呆然と見とれていました。この場所は蜜源も期待できそうで、蜂さんも快適に活動できそうです。野の草も、これ蜜源になるのかな~と見入ってしまう。家庭菜園でも、蜜源を考えて作付けするべきですね!自宅周辺で密になっているので、数箱をこちらへ移動させた方が良いのだが、スズメバチ対策で迷っている。今朝も雨の中、ルアーに食品トレーの上下カットを画鋲でカバーしてきた。巣門も快適にするべく、四隅に桟木を挟み四面巣門にする。今日は、不足の給餌箱をこれから作成します。次々とありますね~。手抜きもしながら・・・
2020/5/18 13:02