大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
投稿日:2020/5/18 07:37
20200518 07:00 外気温:20,9℃ 朝から雨
昨日の20;00頃、奥さんからのオープンなガラクタ物置にブンブンしているの報告を受け状況を確認しに行くが懐中電灯で照らしても暗がりで良く確認で出来ず、感触からどうも西洋ミツバチの感じがしていた。先程(今朝の07:00頃)写真を撮り確認したが日本ミツバチと願っていたがやはり西洋さんであった。狭い空間で何故こんな所にと首をかしげたくなる。困った事だが2度目の西洋さんの出会いは何か因縁というか不思議な巡り合わせと感じている。(昨日の日誌文;30余年住んでミツバチが蜂球を作るなど一度も無く、今年からミツバチの養蜂をスタートした途端に大げさであるが神が巡り合わせしたとしか言いようがない。小生、オカルト信奉者でない)
さて、どうするか?先ず、どのようにして取り込むか・・・。幸い天気が悪い時に強制捕獲を想定して使おうと思っていた自作網もある。簀子がついた待ち箱に追い込む、女王蜂の確認等を検討してるがもう少し方法を考えてみる。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
KK35さん、お早うございます。
困ったものです。1度目の西洋さん入居は西洋さん経験者の方に引き取って頂きました。2度目の自宅蜂球は隣が鉄筋アパートで既にクレームのような連絡が入っているので取り合えず早急に捕獲処置をして引き取ってもらうかを検討しています。
2020/5/18 09:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大野ジョウ さん、おはようございます!
やはり西洋ミツバチ群でしたね!!
保護~収容~飼育、検討されてみてくださいm(__)m
2020/5/18 07:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
経験少ないので、他の方のご意見優先されてください
以下私の見解です
その写真は西洋蜜蜂に見えます
西洋蜜蜂は、薬の処方など必要です
素人にはハードルが高いと思います
引き取り手を探すか、自然に逃がすのが(越冬できないと思いますが)懸命だと思います
2020/5/18 07:48
おはようございます。
またセイヨウミツバチでしたか。残念ですね。捕獲せずにこのまま放置が良いかと思います。
2020/5/18 08:51
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...