投稿日:2020/5/20 22:16
5月17日午後4時過ぎ前回の分蜂から一週間も経たずしてまた分蜂しました。
昼過ぎに胸騒ぎがして取り付けた集合板に運良く集まってくれ無事に捕獲しました。
3群のお世話は難しいためお隣さんに里子に出しましたが4日目の今日も逃げる気配もなく定着したようです。
ただ心配なのが元巣にオス蜂が異常に多いことです。今日の時騒ぎでは半数以上がオス蜂でした。
長女群でも入居4日目にしてオス蜂が数匹出入りしています。
これが何を意味しているのか経験不足な私にはわかりませんが、とにかく皆が元気で勢いのある群に成長してくれるのを祈ります。
さえママさん
おはようございます!(^_^)v
分蜂捕獲共におめでとうございます。
お隣さんも嬉しく喜こばれてるのではないですか。
我が家でも、分蜂した元巣ではお昼過ぎより雄蜂の乱舞が一気に増えました。それも日にちがたつに連れ少し減って来た様に思います。
それは普通にある事で余り気にしなくても良いと思いますよ(*⌒∇⌒*)
2020/5/21 06:02
さえママさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂捕獲オメデトウ御座います。雄蜂はあまり気になさらないで良いと思われます。どうせ追い出されますので。
2020/5/21 06:31
お隣に差し上げるのはよいですね。
会話も弾みますし、養蜂はご近所の理解が大切なので、とても素晴らしいことです。
2020/5/21 07:35
ロロパパさん
おはようございます(゚∀゚)ノ
嫁入りした孫娘が近くに住んでくれるのは嬉しいことですね。気になって犬の散歩を装い覗きに行ってしまいます。
元気に出入りするちびっこたちを確認して思わず笑顔になっちゃいます(*^-^)
オス蜂の数は気にしないようにしますね。
どうせ可哀想な運命ですから…(TдT)
2020/5/21 07:38
onigawaraさん
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ♪
一度ならぬ二度目も旅立つ瞬間に立ち合えて感動しました!
オス蜂って悲しい一生を送るのですね(TдT)
そう思うともっと優しい目で見てあげようと思います(*^-^)
2020/5/21 07:45
おっとりさん
おはようございます(゚∀゚)ノ
うちの元巣の娘たちはもともとお隣さんにお世話されていた娘たちで何かのトラブルで逃居してきた群なので里帰りなんですね。
お隣さんは10年近く趣味で養蜂をしておられたのですが昨年はスムシとスズメバチで一群もいなくなってしまったと言うことでした。
これからはご近所で協力してニホンミツバチで溢れる自然豊かな里山を作って行きたいと思っています。
おっとりさんの日誌を拝見していつもスゴイなぁって感心しています( =^ω^)
2020/5/21 07:59
さえママさん
当面の日本みつばちの幸せはアカリンダニ対策(方法は一工夫して)と蜜源だと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/5/21 08:12
おっとりさん
こんばんは(^^♪
うちの周りの山々にはほとんど植林されていなくて自然林が広がっています。夏の間も花は絶えないのですが、家の敷地と周りには四季を通して季節の花を植えています。ただ最近野生化した西洋ミツバチを頻繁に見かけるのでミツバチたちにとって十分な量かはわかりませんが…
アカリンダニはメントールを用意しています。昨年もメントールでアカリンダニの被害はありませんでした。まだ始めて1年未満の初心者ですのでこれからも先輩たちのアドバイスを参考に勉強したいと思っています。
こちらこそよろしくお願いいたします。
2020/5/21 21:08
great samuraiさん
分蜂おめでとうございます!(^^)!
二ホンミツバチが数を減らしている中、分蜂の便りは嬉しいですよね。
私は昨年初めて入居を確認してから日本ミツバチに魅せられています。
great samuraiさんとほぼ同じくらいに始めたようですね。フォローさせていただきましたので今後ともよろしくお願いします<m(__)m>
2020/5/21 21:21
onigawaraさん
コメントいただいて毎日観察していたところオス蜂は働きバチに突っつかれて本当に追い出されていました( ;∀;)
何とも可哀想ですが自然の成り行きなんですね。
おかげさまで一つ勉強になりました。
2020/5/26 13:15
オレンジの花にやって来たニホンミツバチ
ハーデンベルギアを訪れたニホンミツバチ
アカリンダニなんかに負けないぞ!!
残念ながらアカリンダニ感染症でした。
2021年は穏やかで平和な年でありますように
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さえママさん、こんばんは。分蜂無事に捕獲おめでとうございます。分蜂確保の話は誰がしてもいつ聞いてもうれしいものですね。私も今日分蜂が有り、私の仕事中に蜂のお師匠さんが実家前を通り無事確保してもらいまして、3群になりました。お互いミツバチライフを楽しみましょうね。
2020/5/21 19:53
さえママさんおはようございます。此方こそよろしくです。今日記を書きましたが、先程師匠が状況を見に行ってくれましたが、残念なことに元巣に戻っているとの電話が有りました。人生ドラマが有りますね。実家には2km以上離れた所に土地は無く500~1kmに宅地山林を含め全部で6か所しかないので移動の仕様が有りませんし、すぐ移動できる状況にありません。暗くなってどこかに持って行ってればよかったかもですね。次を期待してます。
2020/5/22 07:53
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...