投稿日:2020/5/24 20:09
元巣に戻った分蜂群の様子を見に内検をする為に巣板を外してみると巣台と底の金網の境に白いトンネルの様な物が。直ぐに重箱を外し巣台を見ると全部で7つもスムシが繭を作っていました。スムシのフンなど今まで見なかったので、最上部は大丈夫か?と思い急遽5段の最上部の切り取りをしました。結果スムシは居ませんでしたが、花粉層と一部さなぎの部分(全部で8匹でした。)を切り取ってしまいました。ただ巣全体に蜜がある訳では無く3分の1位に蜜が詰まっている状況でした。スムシが居ると思い慌てて一段切ったのですが、スムシ見つからず完全にフライングでした。ハチさん御免なさい。その後肥立ちの悪かった第一分蜂群の巣箱の内検をすると、3日前の内検では2段目の巣箱の半分よりやや下?位だったのが、巣台からわずか3㎝位の所まで来ていたので急遽継箱をして三段にして来ました。肝心のキンリョウヘンを真中に置き両方共に偵察蜂が来ていた巣箱には決着がついたようで、左側の巣箱に偵察蜂が数匹出入りを繰り返していましたので気長に自然分蜂を待つことにします。(巣門前で争っていたもう一方の蜂達はどこへ行ったのでしょうかね?)ところで、キンリョウヘンには働き蜂の倍の数の雄蜂が来てますが、何かの目安でしょうかね?
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。
great samuraiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。フライングした場合は、そのまま元に戻せば綺麗に蜂が元通りにいたしますよ。
2020/5/25 08:23
Bee7Pさんこんばんは、御教授頂き有難うございます。ウスグロツヅリガは巣箱の底に繭を作るのですね。ハチノスツヅリガが作っていると思いました。初めて知りました。てっきりスムシの繭だと思っていました。また一つ知識が増えました。勉強になります。
2020/5/25 19:19
onigawaraさんこんばんは、了解です。巣を戻しておきますね。良いことを教えて頂きました。また、何かありましたら教えて下さいね。
2020/5/25 19:22
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
great samuralさん
スムシがいなくて良かったですね。 現物を見てないので断言できませんが巣箱の底付近にあるのはウスグロツヅリガの繭です。本来のスムシは巣箱内の上の部分に繭を作ります。底板部分の糞の有無を時々チェックする必要があります。
2020/5/25 12:05
Bee7P
神奈川県