T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
投稿日:2020/5/27 16:07
有亀園じーじ様
残念でしたね(;^ω^)
2020/5/27 19:08
great samuraiさん
ナメクジもダメでしたか(;´Д`)
石灰対策します。雨に弱いのでコンテナ上にでも~期待します。
2020/5/27 19:10
nakayan@静岡さん
おはようございます。
詳細な蘭の手ほどき感激です、早速深植えこみを直します。
私にはバルブなるものも良く解りません。
中々抜けない時は、鉢を壊そうかと思いました。金槌ですね了解です。
根は多かったので、整理(チョキチョキ)しました。やりすぎたかなぁと思ってます。
きっと直ぐに枯れるかどうかで、私のいい加減な株分けの結果が出ると思います。(;^ω^)
高価なランも私には、猫に小判です~(頂いた物なので内心ハラハラドキドキ)
2020/5/28 10:52
KK35さん
こんにちは
欲を出して蘭を増やしたく、やったことも無いのに無理やりやっちゃいましたぁ(;^ω^)
ナメクジ被害がそんなところにも有るのですね、蘭の周りにナメクジ駆除剤を置いとかねば~有難うございました(^^)/
2020/5/28 11:50
暑さで内検もせずでしたが・・・涼しくなったので
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田さん、自分の巣箱にもだんだんとが上がってしました。(-_-;)銅板テープもダメみたいですね。
2020/5/27 17:35
T.山田さん、私は次は輪ゴムに挑戦しようと思っていますまた結果報告します。(^-^)v
2020/5/27 21:33
T.山田さん、こんばんは。アリに銅板はあまり効果が有りませんね。私もナメクジとアリ対策に夕方銅板を銅線で巣台と一番下の巣箱にグルグル結び付けましたが、翌日にはもう数匹は巣箱の壁や巣門台に来てました。ナメクジも重箱の天井蓋の上と瓦の間に来てました。可哀想ですがアリはバーナーでさっとあぶり、ナメクジは察処分して地道に駆除してます。きっと将来は地獄行きだなって覚悟しています。(^^;)
2020/5/27 18:22
T.山田さん、上の写真の白花、見事に咲きかかっていますね~
花芽の大きさと長さから、 “白麗”ではないかと、推察します。私も開花後の写真をここに何度も上げていますが、最近とても人気がありますね。
株分けは、分け方も、それぞれのバルブ数の付け方も、コンポストも適していると思いますが、ただ一点少し深植え過ぎる様に見えます。理想は、バルブが3分の2~全部出るほどにして植えると、晩秋に花芽が出来た時、すぐに確認出来ます。
>後植えこんでから、水を目いっぱいかけて洗い流しました。
つい最近も、私が金稜辺の植え替えの記事に書き込みをしましたが、植え替え後、水をジャバジャバ掛けて、中の細かな汚れなどを流してしまう事は、後の生育のため(鉢底の穴付近が詰まったりさせないため)にとても良い方法です。
2020/5/27 21:47
追申です。
>思いのほか根がぎっしりで中々鉢から蘭が抜けず、スコップでかなり乱暴に鉢の淵に差し込み、四苦八苦して取り出しました。
鉢の中が根で一杯になると、簡単には抜けなくなりますが、その時は、葉全体を持って持ち上げ、鉢の縁を金槌などで下に向けてたたくと抜けます。最も鉢が劣化している時は、ふちが割れてしまうこともありますが・・・
2020/5/28 00:15
銅は蟻には効果なかったですか。残念ですね。ナメクジには5cm程度幅があれば効くみたいですね。
キンリョウヘンが3鉢にもなって来年が楽しみですね。でもランは難しいですね。私も去年鉢替えをしました。ナメクジが根っこにたくさん入り込んで食いつくしていました。去年花芽がぽろりと落ちたのも奴らのせいだと思っています。今年は花芽すらつきませんでしたが葉芽はでてきています。来年に向けて肥料でもあげてみます。
2020/5/28 11:41
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...