投稿日:2020/6/1 01:02
気温が低いので、沪過は順調に行かないようだが、初めに沪過済の蜂蜜を「ユーグルトメーカー」で糖度UPをやってみる。
ヨーグルトメーカは900mlしか入らない。少し小さいが、自分にはまあ適した大きさだと思って初期設定を40度、24時間とした。初めの糖度が75度(垂れ蜜採取時は74度)沪過工程で水分が蒸発したものと思う。24時間毎にチェックを入れてみる事とする。最終は糖度79度は目標。
他に何もすることなく、気になっていた他の物入場に照明取り付けた(LED蛍光灯)
今年製材した、重箱の杉板が組立て於けばよかったが、切断したままで放置してある。見れば大分反りが出ている。水で反りの修正作業をしてみる。平らになったところで観察窓付き重箱を少し製作してみようと思うが、観察窓付き重箱は全部は要らないと思う。リフトも出来た事だから都度最下段に観察窓付き重箱を置けるように継箱をすればいいと考える。
重箱リフトを使用するには重箱に手持ちが必要だった。急遽継箱した元巣の継箱を手持ち重箱交換に併せ巣門箱の大掃除を行う。底板引き出し溝もカスが一杯だった。
ネットも被らず掃除が少し荒っぽかったので、ミツバチが嫌がっていたようだ、1匹耳の中に飛び込んできたが刺しもしなかったので気にせず放置、いつの間にか出てくれた(こんな場合は放置が一番いいのか?)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)