去年に引き続き今年も書くことになった。

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 投稿日:2020/6/7 21:49

    【今はただただ女王蜂の無事を祈るのみ。】


    <名古屋群>

    一番下まで来ている。採蜜して箱を足す計画を立てる。


    日曜日の朝が一番気温が低い。この日をターゲットにする。


    <分蜂群①>

    2段目に差し掛かっている。1段足して夜郡上に移動させることにする。

    これでしばらく安心だ。


    <分蜂群②>

    この群は朝も遅いし、超マイペース。もう少し名古屋で様子を見ることにする。


    <分蜂群③>

    1段目が埋まろうとしている。セカンドシートにもう1箱置けるので、この群も夜郡上に移動する。

    去年は郡上まで巣箱を運ぶのは一人で行ったが、今年は母と一緒に郡上へ蜂を置きに行ってきた。

    実家でひょんなことからニホンミツバチと暮らし始めている母、父が亡くなったあとスズメやカエルやいろいろなものが母を訪ね、母が世話をすることが増えた。ニホンミツバチの立て続けの2群の入居も亡き父が母を暇にさせないように仕組んでいると思っている。


    翌日の朝<名古屋群の採蜜>

    現在7段になっている巣箱を2段切除で1段追加で計6段にする。来年も同じペースで採蜜して5段まで短くしたいと考えている。袴を外してみるとスムシの幼虫がいたり・・・名古屋なので巣箱をコンパクトにして管理するのは需要と思われる。

    オオスズメバチが今もうろうろしているのでサラバも持って。。。ゆっくり準備をしながら蜂たちに今から巣箱を触ることを伝える。



    ここが去年危なくオオスズメバチに突破されそうになった通気口。かじるね。

    簀の子の下。

    一段目切除あと

    二段目切除あと

    去年の採蜜時、ほぼすべての巣板を巣落ちさせた群。3段目はきれいに修復されていた。


    通気性を上げた簀の子を設置。

    アカリンダニ対策の箱を置き蓋をしめた。


    巣箱はコンパクトになり、この後継箱を行ったが、蜂たちは穏やかに作業を行わせてくれた。

    今から来年の春までアカリンダニ予防とスズメバチ対策をしっかり行い、スムーズな越冬を目指す。

    春から作られた巣板にはサラサラのハチミツ、去年再生された巣板には熟したハチミツが入っていた。


    糖度も十分だと思われ。

    今日の採蜜は本当にストレスなく予定通り終わった。


    垂れ密と瓶詰めの最中、蜂の様子を見に行くと・・・

    巣落ちの状況になっていた。


    また落とした。またやってしまった。私は生涯でまだ2回しか採蜜していないのに2回とも巣落ちだ。

    前回はこの巣落ちした巣を撤去しているのがさらなる巣落ちを引き起こしていたので、引っかかっているのを放置するのも被害を広げないことは学んだ。落ちた巣板はそのままにした。


    瓶詰めしている間に少しずつ蜂たちも落ち着き、出ている蜂は減っていたそして何度か時騒ぎを見ることもあった。箱を追加して本当に良かったと思った瞬間だ。


    蓋を少し開け、少しでも巣箱の中の気温を下げる。あとは蜂たちの補修力に任せるしかない。


    反省点は。。。。ない。わからない。なぜなら、正解がわからないから。

    でも2回とも巣落ちさせるなら私の採蜜の方法に大きく欠落しているスキルか配慮があるは間違いない。前回の失敗と思われる切る方向、今回は巣板の向きに合せて切った。気温も問題。確かに今日の朝は涼しかったが、連日の夏日に巣箱の中は柔らかくなっていたのだろう。切った瞬間蜜が水のように垂れていた。6月の採蜜が無理なら秋に持っていくしかない。オオスズメバチがうようよやってくるときは怖い。今回はうまくできたと思っていたのに。やっぱり採蜜も継箱も嫌い。やりたくない作業だ。


    女王様、なにとぞご無事で。本当にごめんなさい。

    コメント

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 箱移動中に蜂は揺られ興奮・発熱します。巣箱を車内に置いて移動であれば、熱死防止のため冷房をしっかり効かせることをお奨めします。

    2020/6/7 22:15

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 葉隠さま、おはようございます!

    はい、完全に強冷房で移動しましたが、最近の気温の高さに途中で箱を逆さにするべきだったのか?と不安になりました。巣板が少ないうちに移動させると巣を捨てて自然に帰ってしまいますし、十分巣営させると移動途中の巣落ち・熱中死も怖いですね。山に帰すのは何も問題ないので、来年はもう少し早く移動させます!

    2020/6/8 07:39

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • nojiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。いつも感心して読まさせて頂いて居ます。何で巣落ちするのかと思っても分かりませんね。巣箱の寸法はどの位ですか?見た感じは自分のと同じくらいですが、220×220高さ=150mmです。それとたっぷりのハチミツが重たいのと巣箱の壁に巣版が着いて居なかったのでしょう。

    2020/6/8 09:11

  • ぼたん

    愛知県

    蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。

  • nojiさま、お疲れ様です!

    巣落ちは残念でしたが、前回を教訓にして落ち着いた対応ぶり、昨年の苦労が無駄では無かったことが伺えます、採蜜スキルは確実に上がってますよ!(^-^)

    問題は巣落ち防止棒ではないでしょうか、「十」型では新しく柔らかい巣板を支えきれず切れ落ちてしまうのでは?

    「井」型に入れてはどうでしょうか、支える部分も増えるので落ちにくくなるのでは?

    2020/6/8 12:32

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • onigawaraさま、ありがとうございます!

    サイズは同じサイズです。いろいろ考えていますが、やはり6段の半分まで来ている巣板がこの暑さには長いんだと思います。本当に落ち出したら止まらない重さですね。今朝見てきましたが、さらに巣落ちしていました。

    最近は養蜂が辛いことが多くて今回女王蜂が死んでしまったら潮時にしたいとも思っています。。。

    女王蜂の命が助かっていたらなんとか4段管理に持って行きたいと思います。

    いつもありがとうございますm(__)m

    2020/6/8 12:36

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ぼたんさま、ありがとうございます。

    前回のぼたんさんにアドバイスいただいた通り

    中に入れたままにしました。今朝はさっそくお世話係りがびっしりついていました。数週間で、カラカラにされてしまうでしょう。その巣の撤去に細心の注意を払いますm(__)m

    巣落ち防止も考えていました。真ん中しかクロスしていないので、その脇は点てすものね。一段おきに十字と井桁かな?とも思ってます。新しく入れたのは折を見て井桁たにします。

    いつもありがとうございますm(__)m

    2020/6/8 12:43

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    去年に引き続き今年も書くことになった。