投稿日:2020/6/21 18:38
休日の度に天候が悪く、畑に入れなかった付けが廻り、思わず顔をしかめたくなる雑草の勢い!午前中は草との格闘で汗ダク。玉ねぎやニンニクの収穫は来週に回す事に決め込み作業終了!午後からは予定してた巢門台の交換?と継ぎ箱を行いました。脚立をセットして、脚立に付けたホイストロープを用いて、2段目から上の巣箱を持ち上げた時に、3段目が少し浮いて落下しました。中断して観察すると、巣板が壊れて落ちていました。
4月29日に入居した自然群でしたし内検でも、3段目の巣落ち防止棒には届いてないと判断しましたが誤りだった様です。ミツバチさん達の修復力に期待する他無さそうですね!巣枠を持ち上げた時に観察出来たのですが、今のところ王台は作られて無いのが確認できました。一番恐れていた夏分蜂が棄却された様な気持ちになれ、巣板を壊してしまった反省が、少し薄れそうな気分です。4面巢門台+丸穴付巢門です。秋になれば4面巢門台の底板を持ち上げ、1巢門にする予定です。
内検の様子です、4段目と3段目の巣落ち防止棒が確認でき、4段目も蜂で埋まりつつ有ります。
先週から始めた給餌です、350ml入る給餌器が毎日空っぽになつています。
但し。ビール酵母は比重(密度)の関係だと思いますが、給餌器の底に沈殿しています。割合を変えて様子を見てますが、砂糖率60%までは沈殿を確認してます。
子出しの行為は収まったかの様に伺えましたが、観察していた最中に、蛹を3匹のミツバチが協力し合いながら発着台から飛び立ち、遠くの方へ運んで行くのが確認できました。巣の近くに蜂子が出されていなくても、現実は違うのだと改めて感じさせて頂きました。
M.A12さん、こんばんは!いつもお世話になってます!
何をやっても失敗が目立ちますね。だからど素人は駄目だ!と言われても仕方ないと思っています。ど素人がど素人なりの考えで実行し、失敗しても同じ失敗を繰り返さ無ければ可だと思います。でないと進歩は無と思ってます。(笑)子出しが合って、子出し対策で先週始めた給餌と、今週交換した巢門枠ですが、給餌では食欲の旺盛さに驚きました!このまま続けて良いのか悩みます。巣箱内の環境改善策で交換した4面巢門台ですが、今までの巢門や丸穴が好きな様で、今までの巢門や丸穴のご利用の割合が多く伺えます。外勤蜂の世代が代われば、巢門をフル活用するのではと想像はしてます。フル活用でスズメバチの攻撃を躱す思惑もありますのでね!交換直後の効果としては、巣箱の外側や底板にビッシリ貼り付いていたミツバチが居なくなり、巣箱内に収まっている様子で、巣箱内部環境が改善されたかもですね。今後もめげずにチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました!
2020/6/22 19:59
M.A12さん、今日は!(^-^)/
豪華な飼育メニューですね。ミツバチさん達もさぞや喜んでおられると感じます!
4面巢門や網底板は飼育者の好みで、ミツバチの好みかどうかは分かりませんね。密閉環境を好むのか開放環境を好むのかは分かりませんが、飼育者の判断で良いと判断した事を取り入れて飼育すれば良いと思ってます。(^^)v
私の好みですが、今年は網底板は使用していません。4面巢門は、秋に知多半島の紅葉が鮮やかになったら、底板を持ち上げて台の空間(巢門)を閉じて1巢門にしようかなと思ってます。気分次第で考えが変わるか可能性も大ですが。
では頑張りましょう(^^)/~~~
2020/6/24 13:47
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
yasuke1957さん私は虎の子の一軍へサンネット、温度計(挿入穴へ固定)、ショートニングパテ、メントール、ダニよけ乾燥剤、7,8,9カ月は巣門追加予定で管理してます。Yasukeさんの対応にいつも感心しています。そのうちで給餌はしていません、(この時期3か月と冬はした方がいいみたいですね!!)底板もこの時期3か月はいいかもですね、どのくらいやってますか?それから日陰で風通し良ければ最高で37℃程度で済むのではないかと思います。今のところ外気温より巣内部(上部で)約5℃高い傾向にあります、問題は外気温35度の時で温度推移に注意しないとと考えています。網板と4面巣門の時期教えてください。よろしくお願い致します。
2020/6/24 07:51
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...