投稿日:2020/6/23 22:26
天候晴れ(昨年は晴れ、一昨年は雨)最低気温20度、最高気温31度。
今日は久しぶりにパワーショベルを出動させて裏山開発の一環として横断道造りを始め、午前中は本気で取り組んだが
午後はペースダウン。でもここまで進みました。
午前終了時の突入前
午後からの成果
この通路造りは周回道路の横断道として作り始めたもので、
左が頂上へ向かう道として造りかけの道。右奥にユンボが見えるのが今回造っている横断道。(この辺りは以前は日も当たらいほど竹やら雑木が生い茂っていたのを整備して見通しが良くなっている)耕作放棄地となって40年近く経っている所なので荒れ様は半端なく、イノシシの寝床も見かけるほどで、整備によって山奥へ追いやることにもつながるのでは?と思っている。ただ、問題点が、、、
それは植物に無知なことから、竹はいくら切っても問題ないが、主として広葉樹の雑木林なので大切な蜜源植物も豊富だろうと思えるのだが、邪魔になるものは所構わず伐採、掘り起こし、なぎ倒して前進していること。いちいち調べることも面倒だし、見ても分からないし、まあ、似たような木は多く有るので構わないでしょう(笑)
今日の一枚(インカ帝国の首都クスコの中心にあるアルマス広場:ペルー)
標高3,400mにあり、女房は高山病に近い症状になりました。(回復はしたので以後の観光には支障ありませんでした)
たまねぎパパさん 今晩わ❣
道造りは気が向いた時にしかしていませんので開発速度はのんびりしたものです。工期がありませんので(笑)
2020/6/24 22:25
ネコマルさん 今晩わ❣コメント有難うございます。
いちいち気にしていたら前に進めませんので進むときは手当たり次第になぎ倒しです(笑)でも、この裏山には蜜源植物と言われているものが結構多い事に最近になって気付き始めたのです(笑)自然群が多く我が家にやって来るのも納得し始めた次第です。
2020/6/24 22:31
雄山さん 今晩わ❣
頂上へ向かうルートは別に造りかけたままで中断中で、現在は横断道を造り始めています。一応歩いて通れる獣道程度は最初に手作業で済ませているのですが、車両で周回出来るようにしようと思い立って始めています。そもそも完成予想図も有りませんのでその場の思い付きで作業をしてます(笑)
頂上を目指すルートについては、頂上付近には車両の回転場所を作らないとと思い、手前の少し開けた所の手前で現在作業は中断しています。理由はそのあたりの邪魔な大木を伐採する必要が有り、倒す方向を確保する必要もあるからです。
2020/6/24 22:43
雄山さん
有難うございます。これからの大木伐採作業には特にきをつけて行こうと思います❣
2020/6/25 00:38
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございますふさくんさん
着々と開拓が進んでいますね。私もおっとりさん同様、手作業では限界がありやる気が萎える事もしばしば。これは一人で作業をしているからかもしれません。
2020/6/24 08:47
こんにちは。
午後からの成果は数メートル。大変ですね。
先ずはなぎ倒せば残りから活かす物見えて来るのかな
2020/6/24 12:13
ふさくんさん、道づくりに重機使っていちいち気づかい不要でしょうどんどん進めて下さい。(笑い)
広さは解りませんが、頂上を目指して進んでいるいるのでしょう?道だけならあと何メートルでしょうか?
2020/6/24 22:05
ふさくんさん、了解です。計画書無しで期限なしといえど、いろいろ邪魔するものが何かと出ますね。大木伐採もその一つでしょう。
一人作業は大変でしょう。ユンボに乗ったり降りたり、気を付けて下さいよ。
2020/6/24 23:11
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...