投稿日:2018/1/22 16:12
今日は寒いです ストーブの前で日誌を書いています
この巣箱は九州阿蘇山都町の方が考えたものです図面はブログで教ええくれます
私もお会いするようにしていましたが災害にあわれて その後体調を悪くしているようでご遠慮しています この箱に蜂をいれたのは2017/09/21日です 9月頃の峰球は無王群が
ほとんどですので飼う気は無かったですが友人が飼いたいとの事で私も巣箱のテストを兼ねて捕獲しました 順調に巣礎も大きくなってきましたこれからの冬越しのことを考えて卵の検査をしましたが無精卵でしたこの時点で蜂の合同もできませんので家畜保健に
相談しましたが衛生保健を考えると処分するよう言われました
巣枠のサイズは幅24mm 8mmの棒状のピースペース 巣枠中心間距離32mm
写真で見れますように枠の中に綺麗に収まっていますが 9月頃になれば元気な巣礎
でも成長が止まる頃ですのではんだんはむつかしとおもいます
内径横230mm 縦198mm 巣箱(巣枠8枚2段)巣箱の下に他の箱と同じような
空間有り 次の箱は日誌の容量が足りないかも このあと投稿します
kこの巣箱はk
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ミッキー 様
よかったです 同じ巣箱を使用されている方に会える事が出来て
日誌を書いて良かったです 写真嬉しいです
2017/08/17の写真見せて頂きました 私も興味あります
教えていただきたいです
これからもよろしくお願いします
2018/1/23 15:47
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ミッキー 様 おはよう御座います
メールありがとうございます
これからも頑張ってください 私も勉強します
2018/1/24 08:25
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメさん、こんにちは
「山都町 清和高原の四季!」私も沢山参考にさせていただいています(⌒‐⌒)
藤原養蜂現代式縦型巣箱(こちらはプラスチック製巣枠や人工巣脾枠ですが)をモデルとして色んな巣箱で人工分蜂など実証されていてとても参考になるプログです。
ハジメさんは今季8枚巣脾枠に導入する計画なのですね。
春が楽しみです!
追伸
暖炉あたたかそうで憧れます。ほんわかしてますね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2018/1/22 16:29
ハジメさん、こんばんは。
戻り蜂による人工分割、変成王台作成とも山都町の方の受け売りです。今年は上桟式も真似してみようと思ってます(巣枠式の王台→上桟(トップバーのみ)に移巣して重箱へ)。色々やってますがスムシ野郎にやられ、足踏み状態です。が、問題点も見えてきましたので今年はなんとかなるのではと楽観視してます。私も初心者なので教えるなんておこがましいですが経験した事は話せます。何でも聞いて下さい。巣枠式は色々発見出来て楽しいですよ。
2018/1/23 22:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
初めての ルアー すごいです
大分暖かくなりました 巣箱の掃除を兼ねて採蜜しました
暖かくなりました いい仕事してます 蜜蜂と私
ヵ式巣箱内検しました パート2
もうすぐ春です 蜜蜂の死に就いて
巣枠の準備中にこんな巣枠がありました