投稿日:2018/1/22 18:14
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
nakayan@静岡 様 オタクの蜂飼い 様
お早う御座いますこの度のご投稿ありがとうございます
私の思いは巣脾の厚さにしましても一定でわありませんので
巣枠中心間距離も変わってきますし無駄巣の問題 越冬に就いてと
巣枠式に就いての問題の解決前進の為皆さんのお力をお借りして
進んでいきたいと思っていますその為巣箱の改良の為ひとつに絞らず
飼育していこうと思っていますいい案が出ましたらご投稿 ください
2018/1/23 08:49
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
yamada kakasi 様 お早う御座います
貴重なご意見有難う御座います 感謝
問題解決に、色々な方途を提示し、最終の決定を個々に飼育者に委ねるのが理想ですが、最近では、過程や仮定を省略し、速攻で結論を望まれる傾向が強いような気がします。 そうです私も含まれる事ですが簡単に答えを聞かれます、以前は「青空とそよ風と大地」を開いてその上で質問していましたので回答以外の知識も吸収していました、やはりデーターを取りながら回答を見つけていく***勉強になりました これからもよろしく
2018/1/24 08:03
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
いいサイトですね 読みだしたら止まりません
寒い日が続きます お体に気をつけて
2018/1/24 16:06
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメさん、part Ⅱ 待ってました\(^o^)/
巣礎は西洋ミツバチ蜜蝋のものてすか? それとも東洋みつばち蜜蝋製ですか⁉
2枚目画像は巣脾枠上部が切り取られている様ですが、部分採蜜されたのでしょうか?
それともう1つ質問が・・・
越冬明けに、巣礎を用いて巣脾枠にした巣板は中央部に穴が開けられる様子がありますか?
興味ばかり湧いてきて質問責めすみません。
2018/1/22 18:23
ハジメさん、こんばんは
私は、皆さんが色々な方法で巣枠式を試され、その結果こんな風になったよ、というような情報を大変楽しみにしています。皆さんがそれぞれの工夫でやってみるのは見ていてもとても面白いのですが、あえて言わせてもらうと、かねたろうさんは巣枠の中に巣落ち防止の針金は入れませんね。普通の日本の気象条件では、巣落ちを起こさない中の最高のサイズ、をか式巣枠の基準にされています。それと、か式では人工巣礎も使いません。トップバー状の三角から自然に作らせるのが、か式のやり方です。私も、かねたろうさんのその考え方に賛成しています。
最近ハジメさんも言われたように、ここでは、巣枠式は、特にか式に関する質問や飼育日誌が多いですが、私は2年間やってみて感じたのは、どこかにも書きましたが、ハチミツを兎に角たくさん採りたい、と言う事には向いていないと思います。重箱の方がはるかにたくさんの蜜は採れますが、か式の素晴らしい所は、ミツバチの生体を観察しやすい事と、人工分蜂のやりやすい事にある、と考えます。ですから、ニホンミツバチの飼育をやる人にとって、”それぞれが、何に自分の重点を置くか”で各自が判断する事だ、と思います。
私は、ハジメさんの考え方、やり方を決して批判しているのでは、ありません。皆さんと共に、今後ともいろんなやり方を試して行き、アカリンダニ感染で激減しているニホンミツバチをかわいがって増やして行きましょう。 \(^_^)/
2018/1/22 23:34
ハジメさん、おはようございます。
ミツバチ飼育の方法は人それぞれですね。
確立された飼育方法も良いですが、皆さんが、試行錯誤して、アッと驚く様な新しい飼育方法が発見されると面白そうですね!
2018/1/23 07:14
私は、巣枠の詳細については、未だによくわかりませんが、問題に対するアプローチの違いが、多少とも根底にあるような気がしてなりません。
❶一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な 結論を得る論理的推論の方法である 演繹的なアプローチ
❷観察や特殊な事例の組み合わせから、一般的な法則と発見する帰納的なアプローチ
❸主張したい結論を証明するために、それを否定して推論を積み重ね、矛盾を導くことによって結論の成立をいう背理法的アプローチ
これは、刑事ドラマでのアリバイ崩し かっての刑事コロンボがネチネチ犯人を追い詰めるときに使った方法です。
このQAでは
❸の背理法はまちがった仮定から出発して、著しく不合理な結論を導いて、その仮定の誤りであることを示すことです。数学的な手法と言われていますが、シニカルなことから、真面目な方が多い、このQAで使うと嫌われるかもしれません。
このQAでは、多くの方が原理原則よりも、手っ取り早い解決法をお望みなようです。❶の演繹的な説明よりも❷の帰納的な説明をより好まれるようです。
問題解決に、色々な方途を提示し、最終の決定を個々に飼育者に委ねるのが理想ですが、最近では、過程や仮定を省略し、速攻で結論を望まれる傾向が強いような気がします。
簡単に入手できる情報は、短時間で消費されてしまいます。
その意味でも、ハジメさんの提示されたことは、貴重な問題提起だと思いました。
ヘンな感想になってしまいましたことをお詫びします。
、
2018/1/23 21:37
「青空とそよ風と大地」は私も、よく訪れるサイトです。
各方式の巣箱のサイズの一覧など、精緻で良く整理され、引用文献まできちんと記述されています。
ベテランにとって当たり前のことなのか、巣枠式のコマのサイズや位置なとをを記述したサイトはないのですが、このサイトのみ記述がありました。
2018/1/24 08:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...