いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
投稿日:2020/7/18 17:27
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yasuke1957さん ありがとうございます。
わたしは、初冬の時期の超弱小群にほんの少しだけ給餌をしたことはありますが、給餌の経験は少なく、これでも過剰かと思っていました。
この時期の給餌はしたことがなく、というか 恥ずかしながら原則給餌せずで過ごしてきたことから、良く分からないのが実情です。
A群は花粉を運ぶハチも、少なからず確認できることから、給餌を迷っています。
2020/7/18 22:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yasuke1957さん
わたしの仲間の中にも、積極的に手を入れ管理する方向と、どちらかと言えば自然に任せようという方向があります。
どちらもアプローチの違いで、自然派も局所においては管理的な面を持ち合わせていることから、内心複雑で、いつも迷ってばかりです。(^_^;)
2020/7/19 05:53
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
yamada kakasiさん こんばんは!いつもお世話になってます!
B群の群勢回復おめでとうございます!比較的少ないと感じられる量の給餌でも効果がありそうで大変参考になりました。
夏分蜂の後で群の勢力が落ちる事は多くあるような気がしますが、A軍への給餌はお考えにはなられないのですか?給餌の効果での群勢の回復に興味を持ってしまいました。単純な質問で申し訳ありません。m(__)m
2020/7/18 21:27
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
yamada kakasiさん おはようございます!
ご回答ありがとうございます。給餌に関しては、余計な手を加えず、自然に任せる飼育が基本で、給餌が必要と思われる場面は然程多くは無さそうですね。
様々な場面に対する処置の方法に、給餌による処置を勧める記述が多く見受けられますので質問させて戴きました。
ありがとうございました!(╹◡╹)
2020/7/19 05:17
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!