投稿日:2020/8/1 13:43
ハチの歌はボヘミア民謡が、元歌だそうですが HPの名前一部に使っているので、あらためて見ると、覚えていた歌詞と異なっていました。
ぶんぶんぶん はちが とぶ
お池の まわりに野ばらが さいたよ ぶんぶんぶん はちが とぶ
ぶんぶんぶん はちが とぶ あさつゆ きらきら「野ばら」が ゆれるよ
ぶんぶんぶん はちが とぶ.
ここの「野ばら」は、長らく「お花」と間違えていました。
あまり野ばらのまわりでは、見かけませんが蜜源でしょうか?
ついでに「カラスの歌」ですが
からす なぜ啼くの
からすは山に 可愛(かわい)七つの子があるからよ
可愛 可愛とからすは啼くの
可愛 可愛と啼くんだよ
山の古巣へ 行って見て御覧
丸い目をしたいい子だよ
ここで「ななつの子」が七歳の子なのか、7羽の子なのか、長らく悩んでしました
これは永遠の謎のようで、昔から論争があったそうです。
https://tenki.jp/suppl/kous4/2017/06/02/23201.html
悩んでいたのは、私だけではなかったようで少し安心しました。(^^;)
大多数の方は、「カラスの勝手でしょ」かも知れません。
童謡は、「花いちもんめ」のように、一説では、人買いが「あの子が欲しい」と指名した歌といわれていることから、不気味な面もあるようです。
別件ですが、巣枠のラングストロス式を長らくラングストーン式と間違えて覚えていたので、訂正しています。(/ω\)
金剛杖さん
ありがとうございます。
近くにバラ畑がありますが、そちらへ沢山訪花していいるのを見たことがありません。種類にも拠るかも知れません。
バラは少しか蜜がでないようなので、少しばかりのバラ園では、無理かもしれません。山から谷まで、数キロにわたって周りが一面、覆いつくすほどの野バラがなんて日本では難しいかも
2020/8/1 16:07
masaXさん
年寄りが七羽もひしめきあっていると、山の古巣は、たいへんです。想像すると、お世話するカラスは大変です。いずれ私も、古巣かな (^_^;)
2020/8/1 16:27
金剛杖さん
マイク真木の「バラが咲いた」の歌を思い出しました。♩♫~
2020/8/1 19:46
T.N11さん
ハチが好んで訪花するバラの品種を、教えていただき、誠にありがとうございます。(^.^)/~~~
ナニワイバラや、バレリーナなど、名前もかぐわしいですね。
T.N11さんの、「バラが咲いた」も音声データでお聞きしたいものです。
2020/8/2 20:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
東京、区内で、区民薔薇植え、薔薇蜜、ブランドに奇跡の蜜、西洋で、チャレンジしてる様です。杉並?、、、忘れました、、、、すいません⤵️
2020/8/1 15:26
yamada kakasiさん
むつかしい、難しい、だから、幻、都会の夢、、、、出きりかな?、、、、できなくても、町が薔薇で綺麗になる、、、、できなくての良い、夢、、、、害無い
2020/8/1 19:42
T.N11さん
ありがとう、高知で見ました、一面に伸びる凄いばら園でした。想いだしました。ありがとう
その後、牧野植物園、もう一度目の保養にいきたいです。
2020/8/2 20:24
七歳の子だとしたら、もう大人(年寄)でしょうし、決して可愛くない気がします(笑)
2020/8/1 15:58
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
masaX
京都府
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。