投稿日:2020/8/20 20:20
久しぶりに、見事に逃げられました。残念です。(>_<)
分蜂後の肥立ちが悪く、給餌のほとんどしたことがないですが、これだけは、給餌を長くしてやっと軌道に載せた矢先です。文字通りの「箱入り娘」でしたが、お気に召さなかったようです。
十分に日よけ対策をしたつもりでしたが、配慮が足りなかったようです。もっと良い場所で、元気よく過ごしてくれることを祈っています。(^.^)/~~~
こちらは、抱卵中のキジバトです。勤務先の建物の庭先で、多数が出入りする玄関口の植え込みの中に、いつの間にか巣を作っていました。私の目線の先を水平に延長した低い場所です。
思わず目が合ってしまいました。まんまるな瞳が愛らしい(^.^)/~~~
なぜ、このこんな場所にと、思うほどです。よほどの住宅難でしょうか?
こちらは、箱入り娘ではないですが、逃げられないように、遠くから見守っています。( `ー´)ノ
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマルさん
ありがとうございます。
分蜂捕獲直後のトウキョはありましたが、分蜂してから、こんなに遅い期間のトウキョは、初めての経験です。これといった前兆など見られませんでしたが、見逃したに間違いありません。
自分の経験則があてにならないことが、良くわかりました。(/ω\)
2020/8/20 20:59
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイさん
この巣落ち防止棒は、私と相棒が長年使用している既製品のバーベキュー用竹串です。この巣箱の上の段にも使用していますが、巣板を巻き込んでいます。
もう、数年採蜜の際に、巣箱を解体してから巣落ち防止棒を抜く必要があることから、何度も巣板との接続を確認していますが、巣落ち防止棒を、下段では一部分避けているものもありますが、全体では、概ね問題はありませんでした。
ただ、個体差(巣群差)も推測jされることから、カッツアイさんのご指摘ももっともだと、思います。
2020/8/20 21:24
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマルさん
返事遅れました。巣箱引継ぎ群でもなく、1回目の分蜂の旧女王群でもなく、2回目の今春の新女王分蜂群です。
2020/8/20 21:33
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマルさん
本当に、前触れもなく、証拠も残さず見事に逃げられました。
他とは違うところは、他の巣箱より日当たり良好、そこは網底ですが、若干他よりも低く、下からの風の入りが悪い点です。強いてあげれば、巣箱の換気が悪いことかと思っています。
2020/8/21 14:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
「もう少し、たくさん逃亡すると学習効果が上がる」と、負け惜しみを言いたいところですが、なかなか失敗を生かすことができません。
2020/8/21 14:15
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yasuke1957さん
方角も星回りもよくない、天中殺かも
どこかで、しぶとく生き抜いて、仲間を引き連れて、戻ってきてくれることを祈っています。
逃げるときは、なんらかの証拠を残していてくれると、ありがたいのですか
2020/8/21 14:22
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
jirochoさん
お互いに残念な結果となりました。
まだどこかで生存の可能性も高く、来春に子孫と再び相まみえる「見果てぬ夢」追うことにしましょう。(^.^)/~~~
jirochoさんの群れは文字通り、強群(大物 )ですが、「釣り人は、手をロープで結わえておかないと、逃がした魚が、どんどん成長する」という、たとえのように、私の逃げた群れは、現在成長中です。 (/ω\)
2020/8/21 18:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
古ちゃんさん
「箱入り息子」も少し・・・。こちらは、ドローンと去っていきました。
2020/8/22 07:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
禿さん
「前触れがなく」は私が確認できなかっただけです。つまり私の見落としということです。
少しだけ経験を積むと、前例や以前の経験則が、かえってじゃまをして「見ても見えず、あっても、ないと同じ」です。消去法で行くと、スズメバチでなく、女王の不調でなく、・・・・で残るのは、熱暑ですかね。
2020/8/22 07:28
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山さん
「覗き」のような悪い趣味は持っていないのですが、熱い視線は送っていたので、嫌われたようです。熱い視線+酷暑=逃亡 (/ω\)
2020/8/22 07:32
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
本当に反省しきりです。今年の暑さは半端ないです。
このハチバは、暑い場所ですが、諸般の事情で2つハチバを閉鎖しました。ハッチさん同様に2年続けて、このポイントでは途中で巣群を無くしましたが、今年はコロナもあり、新しいハチバが思うように見つからず。引っ越しもかないません。(/ω\)
2020/8/22 07:42
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
こんにちは。大切にされてた群れのいえで、残念でしたね。
受け継ぎ女王蜂の不調?は仕方ないとしても皆を引き連れ家出するのですね。配慮と言ってもね
2020/8/20 20:43
yamada kakasiさん、怖いですね。
越冬群からの受け継ぎ女王蜂ですよね。
2020/8/20 21:10
yamada kakasiさん、ありがとうございます。
とするとこれだけ巣脾も作ってるし女王蜂不調は外せそう。蜂児無く計画的と思われますよね。暑いとか過密を疑うべきでしょうか。
2020/8/20 22:09
yamada kakasiさん逃げられましたか、残念でしたね、巣碑の伸びが非常に揃っていますね。そして巣落ち防止棒への接着が無いです、
昨年私の世話が悪く、巣落ち棒を底と判断され、巣碑か伸びず、逃げられました、何かそんな感じがしました。
2020/8/20 21:07
7、5枚綺麗な巣ですね、逃亡困惑します。
当方も6、5枚綺麗巣、育児完了、蜜完食、見事、計画逃亡、、、、今年は困惑中、、、、19日以前何が、原因、思案中、、、、?何が蜂に危機感じさせたか?、、、、??
2020/8/21 07:28
残念です。心からお悔やみ申し上げます。
今年は、此方方面の方角が良くないのか、星回りが良くないのか、、、。
背中に冷気を感じました!
2020/8/21 13:24
yamada kakasiさんこんばんは!
見本みたいにきれいな巣牌ですね! 私も先日逃げられたけどyamada kakasiさんの所にでも行ってくれると良いのになあ!?
カメラに残ってました、8月13日AM7:20分頃です、逃居"(-""-)"
本当に文字通りの強群だったので悲しいなぁ・・・
2020/8/21 17:36
結果は残念だったかも知れませんが、「箱入り娘」という表現が好きです。愛情が感じられます。
2020/8/21 21:17
横から突然お邪魔します。
私、大分県北部で今年初めて⒋月15日に自然群分峰から入居してくれまして。その群の孫分峰の2群がおります。先月、あまり暑いので底板にネットを付けました。暑いので日陰も作ってやり元気に働いております。
yamada kakasiさんのように前触れもなく、郡が突然逃げ出すことが有るのでしょうか。
全くの初心者なので、心配です。
2020/8/21 22:14
ハッチ@宮崎さん有り難うございます。
毎日気を付けて観察しようと思います。
2020/8/21 23:02
yamada kakasiさん
有り難うございます。
2020/8/22 15:26
yamada kakasiさん逃居誠に残念でしたね。
箱入り娘は可愛すぎてかまい過ぎではなかったですか?
毎日々覗いたら逃げますよ。
2020/8/21 22:24
禿さん、私の群も暑さで前触れ(予兆に気付くべきでしたが、)逃げてしまいました(/o\)
yamada kakasiさん、こんばんは!
毎日熱い日が続いています。あまりの暑さに1群逃去しました(^_^;)
巣箱内が蒸ん蒸んした感じで遂に・・・と言った感じです。もう少し遮光していればと後悔もありますが、よく考えてみますと、この場所は昨年も同じ状況で逃げていますので観察し易さばかり考えていた自分が悪かったと反省しています。
2020/8/21 22:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...