投稿日:2020/8/15 08:42
7月末の話。他人が所有している草茫々の裏山が綺麗になっていました。やっと草刈してくれました。今まで草丈が高かったので毎日夕方山からイノシシが降りてきては「グオグオ」鳴くので不気味でしたがこれでやっと解決、ほっとしました。
ところが家に入ると母が「ハチに手を刺された」と。草刈後一部刈っていない草があり、それが我が家のすぐ側の石垣の上だった為母ははしごに登って刈ろうとしたらしいのです。すると突然ハチが出てきて手を刺したという事でした。幸いなことに殺虫剤を用意していた事と蚊除け用で網が付いた帽子で保護していたので顔は刺されなかったそうです。たぶん草を刈らなかったのはハチの巣があったからかもしれません。時々キイロスズメバチ系が巣を作ろうと家の側をうろうろする事があったのですが草むらの中にも巣を作るんですね。
刺されたのに母がハチを退治して問題の草を刈ってしまっていました。強すぎ。
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
ハッチ@宮崎さん
母の手は数日腫れが引かなかったので病院に行くようお願いし、診察に行って薬をもらってきました。お医者から注意を受けてもらいたかったので。というのは母が『今度から草ボウボウのところをする時は棒で叩いて殺虫剤をまいてからするから大丈夫』と言うので(口先だけでなく母は本当に実行するのです)・・・ハッチ@宮崎さんの言うように先生から『次刺されると怖いよ』と注意を受けたそうです。蜂用のジェット式殺虫剤を片手にお盆中は私も一緒に草むしりしています。
2020/8/16 12:09
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
おいもさん
母に聞くと赤かったとのことです。たぶん赤みの強い黄色?という意味かも。
2020/8/16 12:13
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
テン&シマさん
アシナガバチとかキイロスズメバチと思います。よく庭を飛んでいるので。死んだ蜂は見つけられませんでした。母が刈った草と集めて一緒に捨てたようです。
私も草むしりや刈ったりを手伝うのですが『きちんきれいに集める』までしないと母は怒ります。(集めた草は日光で枯らし量を少なくして捨てたり果樹の下に置いたりします)
2020/8/16 13:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂種が気になるところですが、それはさておき、母様のご無事な様子をうかがい安堵しました。一週間内に再度刺されると初回大丈夫であっても反応が激しいこともあるようですからご用心なさってください。
2020/8/15 08:54
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
こんにちは。
蜂に刺されたようですが、大したことなくてよかったですね。
草むらの中とのことで、蜂の種類が気になります、足長バチかもしれませんが、おそらくクロスズメバチではないかと思います。
これからの時期、草刈りや木々の剪定には気を付ける必要があります。
巣に近づくと一斉に襲ってきますから防具は必ず必要ですが、さすがお母様殺虫剤まで用意されるとは、手馴れているようですね。
なにはともあれ、大事に至らなくて何よりです。
2020/8/15 09:27
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私の経験から考えられる蜂は、まずアシナガバチ。次に考えられるのはキイロスズメバチですが・・・、茶ノ木とか、なら分かりますが、草むらとの事なので、やっぱりアシナガバチかな~?
2020/8/15 10:11
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
消滅群のハチミツ 垂れ蜜~除湿後、予想外の膜が出来ました
オオスズメバチをバリバリ噛んでるオオスズメバチ
巣箱解体後のミツバチの様子
②10月の状態 オオスズメバチに振り回される 10/22-23
①10月の状態 (10/15-16採蜜中止)