おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/9/20 11:45
師匠から3度目で1群頂ける事になった。
1群目、大網の林(みつばちレストラン)で2019年9月~2020年始め 越冬失敗。
原因と思われる事、台風?・女王異変?で群勢力衰退 衰退間際でアカリンダニ10匹中1匹が陽性判明
2群目、大網の森(生き物たちの森)で2020年6月~2020年8月 逃去で失敗。
原因と思われる事、巣箱近くでの杉の大木伐採頻繁・キイロスズメバチ・杉の皮の匂いを嫌ったか?
3群目、今回、もう失敗はしたくない。 営巣場所は蜜蜂の立場で考えれば、平野部の林(みつばちレストラン)の方がふさわしいと、土壇場で変更。
6時20分、2週間前にここでアシナガバチに刺された。
蜜蜂のいない巣箱の中には蜘蛛・ゲジゲジ・2匹のアシナガバチが居た。
先日アシナガバチの巣を処分したが女王蜂か働き蜂かがここへ避難していた?
6時41分、両サイドのレンガを撤去して、、、、、
7時15分、台にする板を敷いて準備完了。
この時点では台風対策で両側をレンガで挟めば安心と思っていた。 が、、、、、、!
ここから車で10分移動して生き物たちの森へ。
****************************************
生き物たちの森へ到着、、、
10時24分、シークレット・ガーデンの門に一輪車とスコップを置いた。通行は充分可能。
10時25分、昨日ゴミを回収した場所。ビン・空き缶などがもう少し埋まっているかもしれないが、綺麗な土を被せておしまい。
10時30分、森に入ると、さっそくキイロスズメバチを発見。杉の皮?を集めている。
この後、師匠のご自宅を訪問して、設置場所の変更をお願いした。
この森は今後も杉の木の伐採を続けるつもりであることと、相変わらずキイロスズメバチが多いので、変更したい。
では、現場を見せていただきましょう!と二人でドライブ。また、みつばちレストランへ向かう。
師匠はこの林でも構わないと、了承していただいた。
移動は近々。
************************************************************
ひょっとして今夜に移動かと思うと、これで万全かな?~~~と確認の為にみつばちレストランへ。
13時48分、この際だからブロックとレンガを積み直ししようと、、、、、、
どう見ても、1群の基礎には資材が多すぎる様に見える。
余っているものの活用なので、これもいいか~~~です。
14時15分、では帰宅しようと思ったら、黒いアゲハチョウがブルーサルビアに訪花していたので、ついでにパチリ。
************************************************
夕方、師匠からメールが入り、ご自宅の群がオオスズメバチの襲来を受けて、てんやわんや!
よって、本日の移動は中止しました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
以前にも同じコメントを頂いていたので、気になっています。
幸い? この森は南が高く、北が低いなだらかな傾斜になっています。
腐った木・根っ子・倒木の東山動物園は形状からすると絶好のオオスズメバチが巣を作る場所と思われます。
ところが、雨が降るとこの堆積場に水が流れ込むので、いつも乾燥しているとは言えません。
なので、オオスズメバチはこの湿る場所からは撤退するか、最初から巣を作らないのではないかと期待しています。
今、オオスズメバチに詳しい方にお尋ねしていますので、もしここはアブナイ場所となれば、なんとか対処方法を考えたいと思います。
いつも適切な指摘に感謝しております。
2020/9/21 05:13
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
オオスズメバチで師匠も今日は大変でした。上手く収拾できたでしょうか?
師匠のスズメバチ対策も聞いておかれたらいいと思います。
大体そちらでは台風被害の前から放置された杉山とか倒れた木、折れた木等が放置されている森が、おっとりさん処だけでなく沢山あるのではないかと想像します。
確かにいろんな生き物が住むには快適でしょうから、おっとりさんが知らないところでオオスズメバチもアチコチ巣を造っているのではないですか?
腐った木の株元は絶好の住み家と想像しますが・・・。
2020/9/21 00:58
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...